橘正通(読み)たちばなの まさみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘正通」の解説

橘正通 たちばなの-まさみち

?-? 平安時代中期の官吏,漢詩人。
橘実利の子。源順(したごう)にまなぶ。天禄(てんろく)(970-973)のころ加賀掾(じょう),のち宮内少丞となる。また侍読として具平(ともひら)親王教育にあたる。遁世の思いを託した漢詩をつくった。字(あざな)は能。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む