デジタル大辞泉
「天禄」の意味・読み・例文・類語
てんろく【天禄】[年号]
平安中期、円融天皇の時の年号。970年3月25日~973年12月20日。
てん‐ろく【天×禄】
1 天から授かる幸福。天の恵み。
2 古代中国の想像上の動物。角があり、鹿または牛に似る。霊獣とされ、印章・墓石などに刻される。天禄獣。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「天禄」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
てんろく【天禄】
日本の元号(年号)。平安時代の970年から973年まで、円融(えんゆう)天皇の代の元号。前元号は安和(あんな)。次元号は天延(てんえん)。970年(安和3)3月25日改元。円融天皇の即位にともない行われた(代始改元)。969年(安和2)の安和の変で左大臣源高明(たかあき)が失脚した後、冷泉(れいぜい)天皇の譲位を受け、同母弟の円融天皇が11歳で即位した。源高明の対抗勢力である藤原氏の支援によるもので、即位にともない、関白太政大臣の藤原実頼(さねより)(円融天皇の大伯父)が幼帝の摂政に就任した。973年(天禄4)には、薬師寺が金堂と東塔を残して焼失している。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の天禄の言及
【石人石獣】より
…南朝の石獣は後漢のものにくらべて巨大化し,彫刻的にも洗練され,仏教的な装飾文様が付け加えられている。皇帝の陵では1対の石獣を配するが,角の2本ある怪獣(天禄とよんでいる)を神道の左に置き,角が1本の怪獣(麒麟とよんでいる)を右に配する。この1対の石獣を先頭にして,その後に神道石柱1対,石碑1対を加えるのが帝陵の制度であった。…
※「天禄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 