天禄(読み)テンロク

デジタル大辞泉 「天禄」の意味・読み・例文・類語

てんろく【天禄】[年号]

平安中期、円融天皇の時の年号。970年3月25日~973年12月20日。

てん‐ろく【天×禄】

天から授かる幸福。天の恵み。
古代中国の想像上動物。角があり、鹿または牛に似る。霊獣とされ、印章墓石などに刻される。天禄獣。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「天禄」の読み・字形・画数・意味

【天禄】てんろく

天の恩命天与の福。〔論語、尭曰〕堯曰く、咨(ああ)、爾(なんぢ)、天の數(定命)、爾の躬(み)に在り。允(まこと)に其の中を執れ。四困窮せば、天祿永くへんと。

字通「天」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の元号がわかる事典 「天禄」の解説

てんろく【天禄】

日本の元号(年号)。平安時代の970年から973年まで、円融(えんゆう)天皇の代の元号。前元号は安和(あんな)。次元号は天延(てんえん)。970年(安和3)3月25日改元。円融天皇の即位にともない行われた(代始改元)。969年(安和2)の安和の変で左大臣源高明(たかあき)が失脚した後、冷泉(れいぜい)天皇の譲位を受け、同母弟の円融天皇が11歳で即位した。源高明の対抗勢力である藤原氏の支援によるもので、即位にともない、関白太政大臣の藤原実頼(さねより)(円融天皇の大伯父)が幼帝摂政に就任した。973年(天禄4)には、薬師寺金堂と東塔を残して焼失している。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の天禄の言及

【石人石獣】より

…南朝の石獣は後漢のものにくらべて巨大化し,彫刻的にも洗練され,仏教的な装飾文様が付け加えられている。皇帝の陵では1対の石獣を配するが,角の2本ある怪獣(天禄とよんでいる)を神道の左に置き,角が1本の怪獣(麒麟とよんでいる)を右に配する。この1対の石獣を先頭にして,その後に神道石柱1対,石碑1対を加えるのが帝陵の制度であった。…

※「天禄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android