デジタル大辞泉
「侍読」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐どく【侍読】
- 〘 名詞 〙
- ① 天皇、東宮のそばに仕え、学問を教授する学者。また、その職。通常は博士、尚復(しょうふく)の二人で、七経の進講には明経博士、史書の進講には紀伝博士、群書治要の進講には明経・紀伝の両博士の中から選ばれたものがあたった。後世は侍講という。じとう。
- [初出の実例]「菅原宿禰古人男四人給二衣粮一令レ勤二学業一。以二其父侍読之労一也」(出典:続日本紀‐延暦四年(785)一二月甲申)
- ② 主君のそば近く仕えて書を講ずること。また、その人。〔広益熟字典(1874)〕 〔新唐書‐百官志二〕
侍読の補助注記
天皇の教授に任ぜられたのは吉備真備あたりからという。延喜頃には役職名として定着し、侍読奉仕の家として、菅原・紀・大江氏などの家格が踏襲された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「侍読」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 