檜尾川
ひおがわ
ポンポン山山塊東部の本山寺南方尾根に発し、神峰山寺南方で南南西に屈曲して成合谷を刻んで、西檜尾川・地獄谷川などを合し、安満の磐手杜神社付近で山麓を東に迂回して下り、萩之庄との境西国街道付近で再び南流して淀川低地を天井川で貫流、前島・野中付近で淀川に注ぐ。全長一二・二キロ、流域面積一一・三三平方キロ。安満遺跡の発掘で檜尾川の旧流路などが現れたことから古くは安満の扇状地を南へ乱流していたと考えられており、現在の東部排水路などはその遺流であろうとされる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 