… (1)門 中世の絵巻には,城や館の門上に楯を並べて囲った簡単な見張り用の矢倉が描かれている。これが本格的建築となったのが,近世城郭の櫓門(やぐらもん)である。扉は鉄板や鉄鋲で補強され,安土城や大坂城の〈黒鉄(くろがね)門〉の名の由来となった。…
…升形を虎口の内側に設けるのを内升形といい,これが通常の形式で,外側に設ける外升形は数が少ない。升形に二つの門を開き,外に面した一の門を2本の角柱で妻破風造の屋根を支える高麗門(多門)形式とし,より重要で堅固に造られる内側の二の門は,渡り櫓に入母屋造の屋根を載せる櫓門形式で造られるのが通常である。そしてこの二つの門は,必ず直角に配される。…
…楼門の屋根は京都八坂神社楼門(切妻造),栃木西明寺楼門(寄棟(よせむね)造)などの数例を除けば,みな入母屋造となっている。なお,重層の門には上を櫓(やぐら)とし,下に門を開いた城郭の櫓門(図3)や,俗に竜宮門などといわれる,下をアーチにし,上に木造建築をのせた日光大猷院皇嘉門などの中国風のものが若干ある。
[単層の門]
単層の門では法隆寺東院中門の七間のものが最大であったが,これは〈礼堂(らいどう)〉とも呼ばれているから,特殊なものであったろう。…
※「櫓門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新