櫛石窓神(読み)くしいわまとのかみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「櫛石窓神」の解説

櫛石窓神 くしいわまとのかみ

古事記」にみえる神。
櫛は奇(くし),石窓は石真門(いわまと)の意味。天石戸別神(あめのいわとわけのかみ),豊石窓神(とよいわまとのかみ)ともいう。邇邇芸命(ににぎのみこと)が天照大神(あまてらすおおみかみ)の命をうけて日向(ひむか)の高千穂峰にくだる際(天孫降臨),宮城御門(みかど)の守護のためにしたがった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む