宮城(読み)キュウジョウ

デジタル大辞泉 「宮城」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐じょう〔‐ジヤウ〕【宮城】

天皇のすむ所。特に、明治21年(1888)旧江戸城を宮城と称してから、昭和21年(1946)までの皇居の称。
[類語]皇居御所宮中内裏宮廷禁中禁裏畏き辺り王城大内山雲上雲の上九重ここのえ行宮あんぐう

みやぎ【宮城】[地名]

東北地方中部の県。太平洋に面する。県庁所在地仙台市。もとの陸前の大部分と磐城いわきの一部にあたる。人口234.8万(2010)。

みやぎ【宮城】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「宮城」姓の人物
宮城まり子
宮城道雄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宮城」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐じょう‥ジャウ【宮城】

  1. 〘 名詞 〙 天皇のすむ所。御所。内裏。特に、東京奠都後は江戸城を皇居として、宮城と称したが、昭和二一年(一九四六)以降は皇居と称する。
    1. [初出の実例]「始差畿内兵士、守衛宮城」(出典:続日本紀‐養老二年(718)一一月癸丑)

みやぎ【宮城】

  1. [ 一 ] 宮城県中部の郡。古くから陸奥国の一郡として成立。
  2. [ 二 ]みやぎけん(宮城県)」の略。

みやぎ【宮城】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮城」の意味・わかりやすい解説

宮城(県)
みやぎ

東北地方中部、太平洋側に位置する県。北は岩手県、南は福島県に接し、西および北西隅は奥羽山脈を境として山形県および秋田県に隣接する。宮城県という名称は、明治維新時に明治新政府が雄藩仙台藩の名を忌避したため、古代の宮城郷、また宮城野原の名をとってつけられたといわれる。面積は7282.29平方キロメートルで東北6県中もっとも小さいが、人口は230万1996(2020)で6県中もっとも多い。人口密度は1平方キロメートル当り316.1人。1995年(平成7)から2000年の5年間の人口増加率は1.6%を示し、ほかの東北5県がおしなべて停滞または減少を示すのとは好対照であって、この傾向は1970年(昭和45)以降継続していたが、2000年から2005年の5年間では-0.2%と減少に転じた。総人口に占める老年人口(65歳以上人口)の割合は28.3%、15歳未満の年少人口11.9%、15歳から64歳の生産者年齢人口は59.7%となっており、高齢化社会の進展を示している(2020)。なお、第1回国勢調査が実施された1920年(大正9)の人口は96万1768であった。1989年(平成1)に政令指定都市となった県庁所在地の仙台市は人口約100万を数え、東北地方の行政、経済、文化の広域的な中心都市となっている。また仙台市とその周辺の多賀城(たがじょう)、名取(なとり)、岩沼(いわぬま)各市の人口を加えると県総人口の約56%を占め(2020)、人口の都市集中が顕著である。

 2020年10月現在、14市10郡20町1村からなる。

[長谷川典夫]

自然

地形

宮城県西部には第三紀の奥羽山脈と第四紀に活動した東日本火山帯とが縦走し、これに対して東部では阿武隈(あぶくま)高地と北上(きたかみ)高地とがその末端を南北からのぞかせている。これら東西両山地の中間には、第三紀の丘陵群とそれに続く諸河川の沖積平野が展開している。太平洋岸は牡鹿(おしか)半島以北が複雑なリアス海岸を呈するのに対し、仙台湾岸では砂浜海岸が続き、中間に松島湾を抱く。以下、地形区ごとに概観する。

 西部山地帯は奥羽山脈を脊梁(せきりょう)とする1000メートル以上の山地で、その上には栗駒(くりこま)山(1626メートル)、船形(ふながた)山(1500メートル)、蔵王(ざおう)山(1841メートル)などの諸火山がそびえている。脊梁山脈の鞍(あん)部は峠として古くから東西交通に利用され、蔵王、栗駒両火山周辺一帯は、蔵王国定公園、栗駒国定公園に指定され山岳観光地となっている。栗駒山麓(さんろく)周辺には栗駒、鬼首(おにこうべ)、鳴子(なるこ)など、蔵王山麓周辺には作並(さくなみ)、秋保(あきう)、遠刈田(とおがった)、鎌先(かまさき)、青根(あおね)、小原(おばら)などの温泉がある。

 北上高地は丘陵性で、古生代、中生代などの古い地層からなり、太平洋岸はいわゆるリアス海岸で屈曲に富み、海食崖(がい)と鋸歯(きょし)状の湾入があり、海岸部は三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園、旧、南三陸金華山国定公園)に指定されている。各湾内では磯(いそ)物漁業や水産養殖が行われ、波静かな湾奥には気仙沼(けせんぬま)、志津川(しづがわ)、雄勝(おがつ)、女川(おながわ)などの漁港が発達しているが、津波の被害も大きく、1896年(明治29)、1933年(昭和8)には甚大な被害があった。1960年のチリ地震津波の被害を契機に、沿岸平地部にはくまなく防潮堤が巡らされた。阿武隈高地は宮城県南部では丘陵状を呈し、阿武隈川沿いに角田(かくだ)盆地、白石(しろいし)川沿いには仙南平野に属する白石、円田(えんだ)、村田の諸盆地がある。

 東西両山地に挟まれた標高200メートル以下の中央低地帯は、北方の北上低地から南方の仙南盆地に達し、第三紀の丘陵性台地とその間に発達する沖積平野の仙台平野からなる。松島丘陵の北に広がる仙北平野は、北上川、迫(はさま)川、江合(えあい)川、鳴瀬(なるせ)川などがつくった沖積平野で、縄文期には古仙台湾の湾入だった所。洪水の常襲地帯であったが、しだいに干拓され、穀倉地帯となっている。松島丘陵以南には名取川、阿武隈川のつくった狭義の仙台平野と仙南の諸盆地とを加えた仙南平野がある。牡鹿半島西岸から福島県鵜の尾(うのお)岬に至る仙台湾岸は、牡鹿半島以西は平坦(へいたん)な砂浜海岸であるが、松島丘陵の南東部は沈水して松島湾となり、湾内には凝灰(ぎょうかい)岩、頁(けつ)岩などからなる260余の島々が散在し、日本三景の一つ「松島」として特別名勝に指定されている。県立自然公園には、松島、旭山(あさひやま)、蔵王高原、二口(ふたくち)峡谷、気仙沼、船形連峰、硯上山万石浦(けんじょうさんまんごくうら)、阿武隈渓谷の八つがある。なお、県北の伊豆沼(いずぬま)などは、ラムサール条約の「水鳥の保護区」に指定されている。

[長谷川典夫]

気候

宮城県の気候は、東部、中部、西部の3地域に区別された地形と、寒暖両海流の潮境に近い太平洋に接していること、内側に仙台湾を抱くことなどから、日本海側より太平洋側の影響を強く受ける。2002年における仙台の年平均気温は12.7℃、年降水量は1240.5ミリメートル。標高500メートル以下の地域は温暖湿潤気候を示し、梅雨や台風の影響はみられるが、冬季に晴天が続き降水量の少ない点では太平洋型を示している。西部山間地域は冬季に北西季節風の影響により降水量の多いことが特徴で、12月から2月にかけては毎月の降水量が100ミリメートル以上で多雪地域をなすとともに、夏季の降水量も多い地域である。内陸地区のうち仙南地方は海洋の影響がやや少なく、年平均気温は10.8~12.1℃、最寒月の平均も1.1~2.5℃で、県内では比較的温暖な地方であるが、盆地内では春季の夜間冷却に伴う霜害にみまわれることがある。仙北の内陸地域は冬季の北西風や夏季の海洋の影響の受け方の少ない地方である。ただ西部の丘陵地域では、山脈の鞍部を通ってくる冬季の西風により、積雪日数50日を超える地域がある。海岸地域のうち三陸地方は背後に丘陵を負っているので、1月の平均気温が0.3℃以上で暖かく、ツバキやタブノキの自生地がみられる。また夏季は比較的気温が低い。夏季に山背(やませ)とよばれる北東風が吹くと、日照不足と低温により稲作は冷害をおこしやすく、農民に警戒されている。

[長谷川典夫]

歴史

先史・古代

白石市の松田遺跡は縄文早期の竪穴(たてあな)住居跡で県内最古の押型文土器が出土した。仙南平野、松島湾岸、仙北平野周辺の丘陵縁辺には沼津貝塚、素山(そやま)貝塚など多くの貝塚が分布し、狩猟と漁労の生活文化が開花していたことがわかる。当時の海面は現在より約5メートル高く、現在の平野の広い部分が浅海底であったが、弥生(やよい)期に入ると平野は現在とほぼ同様の形態となり、稲作が行われるようになった。仙台市南部から名取市にかけては多くの古墳がみられ、名取市の雷神山古墳(らいじんやまこふん)(国の史跡)は長さ177メートルに及ぶ前方後円墳で、関東以北では最大級である。

 奈良時代に入ると、724年(神亀1)大野東人(おおののあずまひと)が多賀城に陸奥(むつ)の国府および鎮守府を設け、木ノ下(きのした)(仙台市)に陸奥国分寺および国分尼寺を建立した。当時、北方の蝦夷(えぞ)と対立する大和(やまと)文化の最前線に位置していたのである。多賀城と日本海側の秋田城との中間の大崎(おおさき)市には玉造軍団(たまつくりぐんだん)が置かれ、また各地に柵(さく)がつくられた。大和文化の北進に伴い、仙北平野でも桃生(ものう)城や伊治(いじ)城がつくられた。803年(延暦22)坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)は蝦夷征討後、鎮守府を胆沢(いさわ)城(現岩手県奥州市)に移した。平安時代から鎌倉時代にかけては奥州藤原氏の支配するところとなり、本吉(もとよし)地方の産金が平泉(ひらいずみ)文化を支えたといわれる。

 1981年(昭和56)座散乱木遺跡(ざざらぎいせき)から、1984~1988年には馬場壇A遺跡(ばばだんえーいせき)から前期旧石器時代の石器が発掘されて注目を集め、以降、仙台平野西部を中心に発掘作業が進んだ。しかし、2000年(平成12)これらの石器発掘にかかわった東北旧石器文化研究所元副理事長藤村新一が当該石器を自ら埋めたとの疑惑が発生。日本考古学協会が2002年馬場壇A遺跡などを検証した結果、発掘はねつ造と判断された。また、座散乱木遺跡は再発掘調査をした結果、1981年当時の発掘はねつ造とされ、遺跡自体は後期旧石器時代か、縄文から古墳時代のものと判断された。

[長谷川典夫]

中世

1189年(文治5)源頼朝(よりとも)の奥州征伐によって藤原氏は滅び、頼朝は関東御家人(ごけにん)に陸奥(むつ)の各地を与え、葛西(かさい)氏、伊沢氏を奥州総奉行(ぶぎょう)とした。1333年(元弘3・正慶2)陸奥守(かみ)北畠顕家(きたばたけあきいえ)は義良(のりよし)親王を奉じて多賀城へ入った。南北朝時代になると、奥州では北朝方の斯波(しば)、畠山、吉良(きら)氏らが優位にたった。室町時代、北上川流域の葛西氏、志田、玉造、長岡、賀美(かみ)、遠田、栗原(くりはら)の各郡に勢力を振るった斯波氏(大崎氏)、それに1522年(大永2)陸奥国守護となり、柴田(しばた)、亘理(わたり)、宮城、名取各郡を支配した伊達氏(だてうじ)の3氏の力が拮抗(きっこう)した。1590年(天正18)葛西、大崎両氏は豊臣(とよとみ)秀吉に小田原攻め不参加を理由に所領を没収され、翌年両氏の所領は伊達政宗(まさむね)に与えられた。

[長谷川典夫]

近世

1600年(慶長5)関ヶ原の戦い後、伊達氏62万石の封土が定まり、翌1601年伊達政宗は岩出山から仙台平野の中央に位置する青葉山丘陵東端に城を築き、城下町を建設し地方知行(じかたちぎょう)制を敷いて藩内を統治した。仙台藩祖となった政宗は仙北平野などの低湿地を干拓して米の増産を図るとともに、北上川下流部を改修し、仙北平野の内陸水路を石巻(いしのまき)に集中させ、塩竈(しおがま)から城下への運河を開削するなどの土木工事を行った。江戸への廻米(かいまい)は北上河口の石巻と阿武隈河口の荒浜がその起点となった。そのほか、タバコ、ベニバナ、アイなどの栽培、和紙、魚類の塩蔵、養蚕、馬産、金・銅・鉛の採掘製錬、砂鉄精錬など産業は多彩であった。

 しかし明治維新に際しては、『赤蝦夷風説考』の著者工藤平助(くどうへいすけ)、『三国通覧図説』『海国兵談』を著した林子平(しへい)、『夢物語』の高野長英などの予言と警告があったにもかかわらず、仙台藩は時流にのることができず、逆に奥羽越列藩同盟の中心となり、戊辰(ぼしん)戦争後は28万石に減ぜられた。白石や亘理の藩士は北海道に移住して開拓に従事し、紋鼈(もんべつ)(現在の伊達市伊達紋別(もんべつ)地区)や白石の町を開き、仙台城下の藩士の一部は石巻市西方の大街道(おおかいどう)の開拓に従った。

[長谷川典夫]

近・現代

1871年(明治4)廃藩置県で仙台藩は仙台県になったが、当時の県域は刈田、伊具、亘理、柴田、名取、宮城、黒川、加美、志田、遠田、桃生、牡鹿の諸郡と宇多郡の一部からなっていた。翌1872年仙台県は宮城県と改称、1876年磐井県(いわいけん)の廃止で玉造、登米(とめ)、栗原、本吉4郡が宮城県へ移管され現在の県域になった。しかし、旧仙台藩領のうち磐井、胆沢、江刺(えさし)、気仙(けせん)郡は岩手県域になってしまった。

 明治政府は国内開発の意図をもって、野蒜(のびる)(東松島(ひがしまつしま)市)に洋式築港の計画をたてた。北上川河口から阿武隈川河口に至る内陸運河を掘り、また作並(さくなみ)街道と七ヶ宿(しちかしゅく)街道を改修して日本海側の物資をも野蒜に集中させることをもくろんだものであった。内陸運河や道路改修は順調に進んだが、1878年に始まった港湾建設は1885年の台風による防波堤の破壊により中止され、これにより仙台湾沿岸開発の拠点構築の構想は破れた。その後、鉄道の開通により東北の交通界も陸運中心に転じ、幹線と支線の連絡のよい仙台には第二師団や東北帝国大学が設置され、また東北地方を管轄する中央官庁の出先機関も続々と設けられた。しかし県全体としては、農水産業が卓越し、第二次世界大戦前までの工業は仙台や石巻などに若干みられるにすぎなかった。水田開発のため明治以降も中田沼や広淵(ひろぶち)沼、品井沼の干拓、北上川下流と迫(はさま)川との分離などが進められた。しかし水害常襲地であったこの地域の洪水がほぼ完全に治まるようになったのは第二次世界大戦後の総合開発計画の実施による。すなわち、北上川流域特定地域の開発計画により、栗駒、花山、鳴子(なるこ)などの多目的ダムが建設され、流量調節によって洪水防止や用水確保、発電などが図られ、また仙塩地域では工業開発のための基盤整備が進められた。

 一方、1960年(昭和35)のチリ地震津波により、太平洋沿岸では気仙沼、志津川、女川(おながわ)などの漁港都市を中心に大きな被害を受け、これを機に防潮堤の設置が進んだ。また1978年のマグニチュード7.4の宮城県沖地震では都市部を中心に死者27人、全壊家屋1377戸の被害を出し、現代都市のもつ防災上の問題点を浮き彫りにした。

[長谷川典夫]

産業

東北地方の各県と同様に、宮城県も明治以降の開発から長い間取り残され、現在でも農業や水産業が活発な反面、工業の比重は相対的に低い。2000年(平成12)の産業別就業人口の割合は、第一次産業が6.5%で1985年の14.6%から著しく低下したが、依然として全国平均の5.0%を上回っており、逆に第二次産業は26.7%で全国平均の29.5%より2.8%低い。第三次産業は65.8%で全国平均の64.3%をわずかに上回っている。また県内総生産の割合でも第三次産業は76.5%(2001)と高く、これは仙台に集積する第三次産業の影響が色濃く表れているためである。この産業構造を反映して、県民1人当りの所得は258万9000円(2001)で全国平均の約87%にとどまっている。

[長谷川典夫]

農林業

宮城県の耕地面積は13万9900ヘクタール(2002)で県総面積の19.2%を占める。そのうち81.3%は田で、普通畑は12.9%、樹園地は1.3%にすぎない。したがって米作が中心で、養蚕や果樹栽培はかならずしも活発ではない。牧草地や林野面積も広くはなく、畜産や林業もあまり振るわない。

 2002年(平成14)の米の生産量は42.7万トンで全国第5位。第二次世界大戦前は東北型の典型とされた宮城県の水田単作農村は、大戦後の農地改革を契機に、農地の改良、新品種の育成、農業技術の進歩、機械力の普及などによって著しく生産力を高め、とくに優良品種の「ひとめぼれ」「ササニシキ」の生産で著名な仙北平野は、山形県の庄内(しょうない)平野とともに日本の代表的米作地となった。蔬菜(そさい)栽培ではホウレンソウ、キュウリ、ハクサイ、ダイコンの収穫量が多く、果樹栽培では明治初年に始まる利府(りふ)町のナシ、亘理(わたり)町・山元(やまもと)町のリンゴ、イチゴ、蔵王町のモモ、リンゴ、ウメなどの栽培があげられる。

 林野面積は41万4000ヘクタール(2000)で県総面積の約57%を占め、スギ、マツ類、ブナなどの素材が生産されるが、労働力不足や輸入外材に押され、経済性が低下している。

[長谷川典夫]

水産業

宮城県は全国屈指の水産県で、漁獲量は全国第2位の40万4273トン(2002)に達する。太平洋の三陸沖では千島(ちしま)海流・日本海流の寒暖両海流が金華山沖で合流するため魚類は豊富で、サバ、イワシ、サンマ、カツオなどの好漁場をなし、ほかにマグロ、カレイ、タラなどの近海ものの漁獲がある。牡鹿半島以北ではワカメ、コンブ、ホヤ、ウニなどの磯(いそ)漁業、松島湾、荻浜(おぎのはま)湾、万石浦(まんごくうら)、気仙沼湾などではノリ、カキ、ワカメなどの養殖が行われるが、かつて松島湾を中心に盛況をみせたノリ養殖は全国の6.2%(2002)まで比率が低下した。これは養殖方法が変化して支柱式または浮き流し式の網ひびを使用するようになり、浅海の松島湾から外洋に面する七ヶ浜(しちがはま)町や東松島(ひがしまつしま)市などに重点が移り、経営体数も激減したためである。また志津川(しづがわ)湾をはじめとするギンザケの養殖は全国生産量の99%を占めている。沖合・遠洋漁業に従事する漁船は、唐桑(からくわ)・気仙沼(ともに気仙沼市)、石巻(いしのまき)、渡波(わたのは)(石巻市)、鮎川(あゆかわ)(石巻市)、女川(おながわ)、雄勝(おがつ)、塩釜(塩竈(しおがま)市)、閖上(ゆりあげ)(名取市)、荒浜(亘理町)などの各港を根拠地とするが、漁獲物の水揚げは魚市場、製氷冷凍蔵、加工施設の整備された大漁港に集中し、全国第1位で17%を占めるマグロをはじめ、タラ、カツオ、サンマなどを中心に、石巻、気仙沼、塩釜、女川の4漁港が主要水揚げ港となっている。水産加工面ではちくわ、かまぼこなどの練り製品は全国1位で10%を占め、そのほか、冷凍食品、いか塩辛、タラ塩蔵品なども全国1位の生産量となっている。2011年の東日本大震災で漁港、漁船、水産加工施設などが壊滅的な打撃を被ったが、復旧工事も進んでおり、2017年の塩釜、石巻、女川、南三陸、気仙沼の主要魚市場の水揚は、水揚量では震災前の2010年に比べて約8割、金額ではほぼ同水準に復している。

[長谷川典夫]

鉱工業

古くは東大寺の大仏建立に際して陸奥国から金が献上され、その後も本吉(もとよし)地方の金が平泉文化を支えたと伝えられる。明治から昭和にかけても大谷(おおや)、御岳(みたけ)、馬籠(まごめ)、徳仙丈(とくせんじょう)、弥勒(みろく)、小泉(こいずみ)、新月(にいづき)、鹿折(ししおり)などで金の採掘が行われたが、現在すべて閉山した。西部の奥羽山脈の第三紀の緑色凝灰岩とそれを貫く火成岩地帯には金、銀、銅、亜鉛、鉛などの鉱床があり、栗原(くりはら)市鶯沢(うぐいすざわ)には日本有数の細倉鉱山があって鉛、亜鉛の採鉱と製錬が行われていたが、現在では観光坑道のマインパークおよび鉱山資料館にそのおもかげをとどめているにすぎない。そのほか、北上高地の女川、雄勝、登米(とよま)などで粘板岩が採掘され、屋根瓦(がわら)や硯(すずり)、石碑に用いられる。

 2002年(平成14)の県内製造事業所数(全事業所)は6086、従業者数は13万5000人に達する。製造品出荷額等は3兆4544億円で、全国第24位である。業種別の出荷額等は、食料品18.5%、電子部品11.4%、石油製品7.9%で、以下、電気機器、飲料・飼料、パルプ・紙と続いている。全国平均と比較して、機器類や化学、金属などの比率が低く、食料品や飲料・飼料などの生活関連産業の比率が高くなっている。工場が比較的集中しているのは塩竈(しおがま)、多賀城、仙台、名取、岩沼などのいわゆる仙塩地区であり、これを中核とした仙台湾沿岸地区が主要な工業地域となっている。従来から仙塩地区には、造船、ゴム、特殊鋼、機械、製缶、肥料、録音テープ、時計用ぜんまいなどの工場群があったが、石巻工業港建設後はその背後に木材、飼料、金属、造船などの工場が立地し、仙台港周辺にも石油精製、ガス、鉄鋼などの工場が進出し、また周辺の岩沼市、名取市にもビール、タイヤ、パルプ、機械、繊維などの近代工場が立地するようになった。1984年(昭和59)から仙台市北方の大和(たいわ)町と大衡(おおひら)村にまたがる地域に内陸型の仙台北部中核テクノポリス工業団地が造成されており、高度技術集積都市を目ざしている。

 仙台藩の伝統を継ぐいわゆる伝統工業は意外に振るわない。城下の造営に用いた瓦焼きの伝統を継ぐ瓦・土管の製陶業、堤焼(つつみやき)人形、名取川、白石川の水や山麓(さんろく)の沢水、湧(わ)き水を利用した仙台市太白区の柳生(やなぎう)・中田(なかだ)地区、白石市、丸森町の手漉(す)き和紙などがあり、白石市では紙布織(しふおり)の伝統を工芸品に残している。大崎(おおさき)市岩出山(いわでやま)の凍豆腐(しみどうふ)や寒天製造、白石市の饂麺(うーめん)は地下水と冬季の乾燥気候を利用したものである。そのほか、鳴子町(大崎市)、遠刈田(蔵王町)、弥次郎(やじろう)(白石市)などの宮城伝統こけしが著名であり、仙台市の埋れ木(うもれぎ)細工、堆朱(ついしゅ)、玉虫塗、袴(はかま)地の仙台平(ひら)、登米(とめ)市登米(とよま)町の松笠(まつかさ)風鈴などの伝統工芸もある。宮城伝統こけし、石巻市の雄勝硯(おがつすずり)、鳴子漆器は国の伝統工芸品に指定されている。

[長谷川典夫]

開発

仙台藩による大規模な河川改修工事や明治の野蒜(のびる)築港などの土木事業があったが、第二次世界大戦後は全国的な開発政策に基づいて実効をあげた事業も多い。北上特定地域の開発(1953~1962)は国土保全と資源開発を、仙塩特定地域の開発(1957~1967)は工業立地条件の整備を主導目標としたもので、ついで工業開発、地域格差の縮小をねらいとした低開発地域工業開発地区に仙南、古川、気仙沼の3地区が指定され工場誘致が図られた。全国総合開発計画により1964年仙台湾地区が新産業都市に指定され、石巻港や仙台港の建設を柱として東北一帯に及ぶ工業や流通の一大拠点をつくるとともに、仙台市を中枢管理機能をもつ大規模開発都市とし、東北地方全域の経済社会発展の中核となる総合的な都市圏の形成を促進することになった。さらに東北自動車道、東北新幹線の建設、仙台空港の整備などが進められてきた。また第三次全国総合開発計画に対応する石巻、大崎などの定住圏構想に次いで第四次の開発計画が進められ、これと対応させて、宮城県では陸海空の交通ネットワークの整備、学術・技術・情報の集積により、研究開発拠点、国際情報交流拠点を形成するなどのインテリジェントコスモス構想の具体化を進めた。その後、2010年(平成22)に第五次国土利用計画を策定したが、東日本大震災による土地利用の状況に大きな変化があったため、2015年に計画を変更し、県土の効果的な利用・保全を進めた。2021年(令和3)には、今後見込まれる本格的な人口減少・高齢化に即した県土利用や、復興の進展後もなお残る諸課題を解決するため、2017年(平成29)を基準年次、2031年を目標年次として第六次国土利用計画を策定した。

[長谷川典夫]

交通

鉄道交通は1887年(明治20)東北線の郡山(こおりやま)―塩釜間が開通し、1891年には上野―青森間が全通した。以後、常磐(じょうばん)線、陸羽東線、石巻線、仙山線、仙石(せんせき)線が開通し、第二次世界大戦後は丸森線(現、阿武隈(あぶくま)急行)、気仙沼線が開通し(東日本大震災後の2012年から柳津駅―気仙沼駅間はBRTによる運行)、1982年(昭和57)には東北新幹線が開業し、現在、仙台―東京間は約2時間で結ばれ、県内の産業、文化、観光などに大きな影響を与えている。道路網は幹線の国道4号、6号のほか、関山(せきやま)、笹谷(ささや)両隧道(ずいどう)で奥羽山脈を横断する48号、286号も整備された。また、蔵王エコーライン、牡鹿コバルトラインなどの観光道路も建設され、東北自動車道は1987年に全通し、宮城県を縦貫して東京、青森と結ばれ、また県南部の村田町からは山形自動車道が分岐している。沿岸部では仙台東部道路を介して常磐自動車道から三陸自動車道へと連結している。海運は仙台港が中心で、名古屋港、苫小牧(とまこまい)港間にカーフェリーが運航されている。名取、岩沼両市にまたがる仙台空港は、2018年(平成30)時点で、札幌、成田、名古屋、小松、大阪(伊丹、関空)、神戸、広島、福岡、沖縄との間に10の航空路が開設されており、また国際航空路も台北(タイペイ)、ソウル、北京、上海、グアムの5路線が運航されている。2007年には、仙台空港とJR仙台駅を東北本線経由で直結する仙台空港アクセス鉄道が開通した。なお、1987年、東北地方で最初の地下鉄である仙台市営地下鉄(南北線)が開業、2015年には東西線も運行を開始した。

[長谷川典夫]

社会・文化

教育文化

儒者田辺希賢(まれかた)は仙台藩主4代伊達綱村(だてつなむら)、5代吉村に仕え、藩の文教に力を尽くし、以来田辺家は仙台藩儒学の宗家となった。仙台藩の学問所養賢堂(ようけんどう)は1736年(元文1)に開かれ、田辺楽斎(らくさい)が初代学頭になった。1809年(文化6)学頭になった大槻平泉(おおつきへいせん)は藩校の拡張と学制の刷新を図った。1815年には医学館を設立し、小関三英(こせきさんえい)らに西洋医学を講じさせた。なお、藩主の一族や有力家臣が配された地には郷学が設置された。1691年(元禄4)に創設された岩出山の有備(ゆうび)館のほか、涌谷(わくや)の月将館、亘理の日就館、角田(かくだ)の成教書院などである。1907年(明治40)東京、京都に続く第3番目の帝国大学として東北帝国大学が仙台市に設置された。2012年(平成24)時点で、国立2、公立2、私立11の大学、私立4の短大、国立高等専門学校1校がある。

 報道機関は仙台市に集中する。『河北新報(かほくしんぽう)』は1897年(明治30)に「白河以北一山百文」といわれた東北の振興を念願として創刊された。現在、東京、大阪、盛岡に支社を置くほか、東北地方に45の支社、総局、支局を配している。このほか、1946年(昭和21)発刊の『石巻新聞』があったが、1998年休刊した。放送は、NHK仙台放送局をはじめ、東北放送(TBC)、仙台放送、宮城テレビ放送(MMT)、東日本放送(KHB)などがある。

 なお、仙台市には日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に所属する「ベガルタ仙台」があり、2004年には東北地方初のプロ野球チーム「東北楽天ゴールデンイーグルス」が誕生した。

[長谷川典夫]

生活文化

8世紀に多賀城に鎮守府、陸奥国府が置かれていたように、早くから中央文化に接触し、近世には仙台藩が中央文化の導入に努めたこともあって、優れた文化遺産を有している。多賀城跡(特別史跡)、陸奥国分寺跡、同尼寺跡(ともに国の史跡)はよく保存され、多賀城市の東北歴史博物館には宮城県の古代の資料が豊富に展示されている。仙台藩ゆかりの史跡としては、仙台市に大崎八幡宮(はちまんぐう)、東照宮、青葉城跡、竜宝(りゅうほう)寺、大年(だいねん)寺、瑞鳳(ずいほう)寺など、松島町に瑞巌(ずいがん)寺、陽徳院、観瀾亭(かんらんてい)、五大堂、塩竈市に塩竈神社などがあり、大崎八幡宮本殿(国宝)、瑞巌寺本堂・庫裏(くり)(国宝)、東照宮本殿、陽徳院霊屋、竜宝寺の木造釈迦如来(しゃかにょらい)立像など国の重要文化財も多い。また仙台市博物館は、伊達政宗着用の具足や、慶長(けいちょう)遣欧使節関係資料(国宝)などを展示する。伊達政宗の仙台出府前の居城地大崎(おおさき)市岩出山には学問所の旧有備館および庭園(国の史跡・名勝)があり、また地方知行制による地方領主の城跡や家中屋敷が白石市や涌谷、船岡(柴田町)、岩出山、登米(とよま)(登米(とめ)市)などに残っており、とくに登米の家中屋敷とその町並みの保存がよい。近世の街道交通にかかわるものとしては、奥州街道や浜街道、および奥羽山脈越えの脇(わき)街道の一つ七ヶ宿街道の上戸沢(かみとざわ)、下戸沢(白石市)には旧宿場町の街村形態が残っており、大衡(おおひら)村には街道の松並木が、また栗原(くりはら)市金成(かんなり)の旧有壁(ありかべ)宿本陣(国の史跡)や築館(つきだて)、高清水(たかしみず)の本陣跡などの旧観が残り、仙台藩の寒湯(ぬるゆ)番所跡(国の史跡)も当時の姿をとどめている。馬籠(まごめ)(気仙沼市)は1606年(慶長11)ごろより約300年にわたり仙台藩の砂鉄による製鉄の行われた地で、炯屋(とうや)とよばれる製錬場の跡が各所に残っている。初期の製鉄従事者にはキリシタンが多く、神社の神体など十字架をかたどった鉄製品が多く残されているが、異教の禁以後弾圧を受け、狼河原(おいのかわら)(登米市)や岩手県の大籠(おおかご)(一関市)とともにキリシタン殉教の地となった。狼河原に近い西上沢(にしかみざわ)では、奥州キリシタンの中心人物で、異教徒禁令に従わなかった後藤寿庵(じゅあん)の墓碑が発見されている。米谷(まいや)(登米市)には、荒鉄を精錬し、武具を製作した御鍛冶(おかじ)屋敷跡がある。このほか、国指定史跡には名取市の雷神山古墳、涌谷町の黄金山(こがねやま)産金遺跡、大崎市の木戸瓦窯跡、加美(かみ)町の城生柵(じょうのさく)跡、大崎市の名生館官衙(みょうだてかんが)遺跡などがある。また角田市高蔵寺の阿弥陀(あみだ)堂および阿弥陀如来坐像(ざぞう)、栗原市築館の双林(そうりん)寺の薬師如来坐像、石巻市小渕浜(こぶちはま)の十一面観音(かんのん)立像などがあり、いずれも国の重要文化財に指定されている。

 宮城県で特筆すべきは、古来歌人に親しまれた歌枕(うたまくら)の地の多いことであろう。大伴家持(おおとものやかもち)が「天皇(すめらぎ)の御代栄えむと東(あずま)なる陸奥山(みちのくやま)に金(くがね)花咲く」(巻18)と詠んだ地は『万葉集』のなかでもっとも北の地といわれる。宮城野、末の松山、武隈(たけくま)の松、野田の玉川、緒絶(おだえ)の橋、真野(まの)の萱原(かやはら)などの歌枕があり、芭蕉(ばしょう)の『おくのほそ道』の句碑も多い。

 民俗芸能では法印神楽(ほういんかぐら)、鹿踊(ししおどり)がよく知られている。法印神楽は牡鹿、桃生(ものう)、登米、本吉の旧郡域で行われ、山伏修験(やまぶししゅげん)の神楽が農民たちによって受け継がれている。石巻市雄勝(おがつ)町の「雄勝法印神楽」は国の重要無形民俗文化財、石巻市の「牡鹿法印神楽」、仙台市の「大崎八幡宮の能神楽」は選択無形民俗文化財。鹿踊は本吉、栗原、名取、柴田、宮城などの旧郡域で行われており、仙台市、宮城地区の「川前鹿踊(かわまえししおどり)・川前剣舞(けんばい)」は選択無形民俗文化財。田植踊は県内各地にあり、仙台市秋保(あきう)地区の「秋保の田植踊」は国の重要無形民俗文化財に指定されている。このほか、国指定重要無形民俗文化財に栗原市金成の「小迫(おばさま)の延年」、気仙地方の農耕行事「室根神社祭のマツリバ行事」と「羽田(はだ)のお山がけ」、登米市の「米川(よねかわ)の水かぶり」がある。なお「米川の水かぶり」は「来訪神:仮面・仮装の神々」を構成する行事の一つとして、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産にも登録されている。民謡では『さんさ時雨(しぐれ)』『遠島甚句(じんく)』『斎太郎節(さいたらぶし)』『塩釜(しおがま)甚句』『秋の山唄(やまうた)』『わしが国』『松島甚句』などがあって東北地方の他県と同様に豊富である。とくに格調高い祝い唄の『さんさ時雨』は漁村で愛好される勇壮な『斎太郎節』とともに県の代表的民謡である。

 年中行事としては、塩竈神社と岩沼市竹駒(たけこま)神社への元旦(がんたん)詣での風習があり、大崎八幡宮のどんと祭り(松焚(まつたき)祭)(1月14日)、塩竈神社の帆手(ほて)祭(3月10日)と、みなと祭(8月上旬2日間)、竹駒神社の初午(はつうま)祭(旧暦2月初午の日から7日間)、石巻市黄金山(こがねやま)神社の5月の初巳(はつみ)大祭、栗原市のくりこま山車(だし)まつり(7月下旬)、石巻市の川開き(8月1日前後の2日間)、仙台市の仙台七夕まつり(せんだいたなばたまつり)(8月6~8日)、松島町の灯籠(とうろう)流し(8月の盆)、鳴子(なるこ)町のこけし祭(9月上旬)、栗原市の薬師まつり(11月3日)などはいずれも郷土色豊かな民俗行事である。仙台の七夕祭は他地方の七夕祭りと同様の伝習に加え、この地方が冷害や飢饉(ききん)に悩まされることが多かったため、田の神信仰とも結び付いたものといわれるが、現在では観光的な七夕行事となり、例年200万人以上の観光客を集めている。

 次に宮城県の衣食住についてみてみよう。伝統を引き継ぐ衣服としては、高級絹織物の仙台平(ひら)と八ツ橋織、藩士や庶民の婦女子が自家用につくった地織木綿があったが、後者については、その染色技術が常盤紺形など藍(あい)染めの手法として伝えられるのみである。白石地方に伝わる紙布織(しふおり)は絹糸と紙糸(和紙)とで織った高級織物であったが、現在はその技術を残すのみである。若柳蚊帳(わかやなぎかや)は衣料原料の麻を用いて珍重されたが、近江(おうみ)蚊帳に押され、大正期以後衰退した。なお、2002年(平成14)に精好仙台平の技術が国の重要無形文化財に指定された。

 白石市には風土の特色を生かした饂麺(うーめん)の特産があり、大崎市岩出山の凍豆腐(しみどうふ)は冬季乾燥気候を利用したもの。一般家庭用の食べ物としては、大豆の青豆をつぶして餅(もち)につけて食するずんだ餅と、干しはぜでだしをとり、凍豆腐、かまぼこ、セリ、ダイコン、サケの腹子を用いてつくる正月の雑煮などが特色ある郷土食といえよう。

 土蔵造の商家が多く残っているのは大崎市および村田町で、とくに村田町は在郷商人と地主の町として当時のおもかげをよくとどめている。明治期の洋風建築もしだいに姿を消し、登米市登米町の登米高等尋常小学校は当時の数少ない建築物として国の重要文化財に指定されている。農家建築では、屋敷林に囲まれた茅葺(かやぶ)き屋根のヒロマ型家屋が一般的で、名取、宮城両旧郡域には田字型の間取りのものがみられる。屋根は一般に寄棟(よせむね)であるが、養蚕が盛んだった県南部の地方では半切妻の兜(かぶと)屋根がみられ、また北部の栗原、登米(とめ)の地方には入母屋(いりもや)造がある。煙抜き用に破風(はふ)がつけられることが多いが、登米・本吉地方では気仙(けせん)大工の手になる、棟の上に神祠(しんし)をのせたような堂々たる破風が人目をひく。門構えとしては北部に多い長屋門(中門(ちゅうもん))が目だつ。門の片側または両側に納屋、作業場などを設けた間口が10間(約18メートル)以上もある白壁の建物である。これら伝統ある農家建築のうち、旧中沢家住宅、洞口(ほらぐち)家住宅、旧佐藤家住宅、我妻(あがつま)家住宅などが、国の重要文化財に指定されている。

[長谷川典夫]

伝説

「坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)」将軍に関する伝説は東北地方に多いが、当県も例外でない。田村麻呂は、東夷(あずまえびす)の強豪「アテルイ」と10年にわたった死闘を繰り返した。アテルイは伝説上では「大竹丸」の名で登場する。大竹丸は、侵略者の大和(やまと)朝廷の遠征軍に多くの損害を与えた。鬼神もしのぐすさまじい奮戦ぶりから鬼になぞらえられたが、ついに討たれ、斬(き)られた首は空中高く舞い上がり、落ちた所がのちに鬼首(おにこうべ)(大崎(おおさき)市)の地名となった。大竹丸の祟(たた)りを恐れて田村麻呂が観音を祀(まつ)ったのが松島町の富山(とみやま)観音であるという。そのほか、蝦夷塚(えみしづか)、将軍壇(だん)、篦岳(ののだけ)、花立て壇、将軍馬蹄石(ばていせき)、禊(みそ)ぎ清水、色の清水、鏡ヶ池、赤沼、馬牛沼(ばぎゅうぬま)、馬塚、小迫(おばさま)観音、舞野(まいの)観音、古将堂(こしょうどう)などは蝦夷征伐ゆかりの地といわれている。ついで多いのは「義経伝説(よしつねでんせつ)」で、いわゆる判官(ほうがん)びいきから生まれた貴種流離譚(たん)である。栗原(くりはら)市栗駒の鞍(くら)掛け石、一迫(いちはさま)の弁慶(べんけい)石、仙台市太白区秋保(あきう)の静御前(しずかごぜん)腰掛け石、松島町の児塚(ちごづか)、登米(とめ)市登米(とよま)町の八坊戻し、大崎市の弁慶笈(おい)掛け松・判官松などがある。石巻(いしのまき)市の笈入りの柳は、義経が武運を祈った名残(なごり)の木と伝える。義経の随身(ずいしん)「常陸坊海尊(ひたちぼうかいそん)」は、義経・弁慶が討ち死にをしたとき釣りに出かけており、不思議な老人より珍魚を馳走(ちそう)され、それ以来不老長寿の身になった。名を清悦(せいえつ)に改めていたが、青麻(あおそ)神社(仙台市)の洞窟(どうくつ)にこもると告げて去ったという。伝説では義経は東北の各地を漂泊したと伝えている。義経の身替りになって死んだのは「相目(あいめ)小太郎」で、その墓は栗原市金成津久毛(かんなりつくも)にあるという。

 「小野小町(おののこまち)」の伝説も多い。小町の生誕地は鳴瀬町の小町原(東松島(ひがしまつしま)市)、その墓は大崎市古川新田(ふるかわにいだ)の小町塚といわれている。松島町にある「桜渡戸(さくらわたりど)」は、小町が老残の身を養った所という。また柴田町の観音堂には小町の持仏が祀られている。瑞巌(ずいがん)寺門前町には「紅蓮尼(こうれんに)と軒瑞(のきば)の梅」の伝説がある。親同士が約束した結婚で女が嫁いでくると、男はすでに死んでいた。女は尼になり、梅の木に歌を詠んで語りかけると、梅は歌の功徳(くどく)によって花を咲かせたり、咲かせなかったりしたという功徳譚(くどくたん)である。「水辺の伝説」も広く分布している。仙台市宮城野区小鶴(こづる)の「小鶴ヶ池」、仙台市青葉区愛子(あやし)の「小鶴ヶ池」、中田町若狭土手(わかさのどて)の「お鶴明神」などは人身御供(ひとみごくう)に結び付いた伝説である。利府(りふ)町の「化粧坂(けわいざか)」は、人身御供に選ばれた小鶴が化粧をし装いを改めた地。大崎市小野の箱清水は、佐夜姫(さよひめ)が化粧の水を使った所とある。

 名取市笠島(かさしま)に貴種流離譚とみられる「藤原実方(さねかた)」の墓がある。実方は左遷されて陸奥守(むつのかみ)として赴任する途中、笠島道祖神の前を馬上で過ぎようとし、神の怒りに触れて落馬して死んだという。浄瑠璃(じょうるり)『碁太平記白石噺(ごたいへいきしらいしばなし)』で知られる「宮城野・信夫(しのぶ)」姉妹は、実名を白石領足立(あしだて)村の百姓の娘すみ女とたか女という。父の仇討(あだうち)を志し女中奉公をして武術を学び、敵(かたき)の剣道指南田辺志摩(たなべしま)を討ち果たした。姉妹と父与太郎を祀る白石市大鷹沢(おおたかざわ)の孝子堂には、仇討に用いた鎖鎌(くさりがま)・薙刀(なぎなた)などが納められている。「河童(かっぱ)」にまつわる伝説も多い。色麻(しかま)町の河童川の主(ぬし)とされている「東衛門(とうえもん)」は、田村麻呂東征の先導を務めた河童の親分で、河童明神として近郷の信仰を集めている。

[武田静澄]

〔東日本大震災〕2011年(平成23)の東日本大震災では死者1万0565人・行方不明1221人、住家全壊8万3004棟・半壊15万5130棟の被害を受けた(消防庁災害対策本部「平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)について(第159報)」平成31年3月8日)。10メートル以上の津波に襲われた沿岸部では、人的被害のほか漁港や水産加工施設なども大きな打撃を受けた。交通網は震災前の状態におおむね復したが(JR気仙沼線は一部区間でBRTによる復旧)、2019年(令和1)5月末段階で、漁港の復旧は約86%、土地区画整理事業は約97%の整備状況で、285人がいまだに仮設住宅(民間賃貸借上住宅等を含む)での生活を余儀なくされ(2019年6月11日「復興の進捗状況」宮城県)、同年7月11日時点の県外避難者数は145人である(「県外避難者数について」宮城県)。

[編集部 2019年10月18日]

『『宮城県史』全35巻(1954~1987・宮城県)』『『宮城県の文化財』(1966・宮城県)』『高橋富雄著『宮城県の歴史』(1969・山川出版社)』『三崎一夫著『陸前の伝説』(1976・第一法規出版)』『『角川日本地名大辞典 宮城県』(1979・角川書店)』『『宮城県百科事典』(1982・河北新報社)』『『日本歴史地名大系4 宮城県の地名』(1987・平凡社)』『『宮城県風土記』(1987・旺文社)』『『新版宮城県の歴史散歩』(1988・山川出版社)』『安孫子麟著『宮城県の百年』(1999・山川出版社)』



宮城(群馬県の地名)
みやぎ

群馬県中東部、勢多郡(せた)にあった旧村名(宮城村(むら))。現在は前橋市の北東部を占める。2004年(平成16)前橋市に編入。国道353号線が通じる。旧宮城村地域は、赤城(あかぎ)山南斜面の農村で、水田よりも畑が多く、桑園と野菜栽培が卓越していたが、近年では酪農、養豚が中心となっている。中心集落は鼻毛石(はなげいし)。三夜沢(みよさわ)の赤城神社は『延喜式(えんぎしき)』神名帳にみえる神社で、裏山に櫃石(ひついし)といわれる上代の祭祀(さいし)遺跡があり、参道両側のツツジはみごとである。高位斜面の荒砥(あらと)川上流には赤城、忠治(ちゅうじ)の両温泉があり、大前田には江戸後期の侠客(きょうかく)大前田英五郎の生家、柏倉(かしわぐら)に国の重要文化財で古い農家建築の阿久沢家住宅がある。

[村木定雄]

『『宮城村誌』(1973・宮城村)』


宮城(宮城県の地名)
みやぎ

宮城県中東部、宮城郡にあった町。1987年(昭和62)仙台市に編入。現在は青葉区に含まれる。西部には船形(ふながた)山(1500メートル)を主峰とする船形連峰が連なり、東部の広瀬川沿いの愛子(あやし)盆地などには耕地が分布する。農林業が主産業であるが、近年東部で住宅地化が著しい。広瀬川の支流大倉川の多目的の大倉ダムは仙台、塩竈(しおがま)両市の飲料水、灌漑(かんがい)用水に利用されている。作並(さくなみ)、定義(じょうげ)の両温泉がある。芋沢(いもざわ)地区の「川前鹿踊(かわまえししおどり)・川前剣舞(かわまえけんばい)」は選択無形民俗文化財。

[後藤雄二]

『『宮城町誌』全2巻(1967、1969・宮城町)』


宮城(天皇の居所)
きゅうじょう

天皇の居所。また八省百官の建物を含む平安京のような大内裏(だいだいり)をいう。旧江戸城内郭に造営された宮城は、太平洋戦争後、皇居と称するようになった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宮城」の意味・わかりやすい解説

宮城[県] (みやぎ)

基本情報
面積=7285.76km2(全国16位) 
人口(2010)=234万8165人(全国15位) 
人口密度(2010)=322.3人/km2(全国19位) 
市町村(2011.10)=13市21町1村 
県庁所在地=仙台市(人口=104万5986人) 
県花=ミヤギノハギ 
県木=ケヤキ 
県鳥=ガン

東北地方中部,太平洋側に位置する県。北は岩手県,北西は秋田県,西は山形県,南は福島県に接する。

県域はかつての陸奥国,明治の分国以後は陸前国の大部分と磐城(いわき)国北部にあたり,江戸時代は仙台藩伊達氏62万石の領地であった。1868年(明治1)奥羽越列藩同盟の盟主となった仙台藩は,戊辰戦争敗北後,新政府によって一時領地を没収された。同年末,陸奥国が5国に分割されるとともに,仙台藩が仙台を中心に28万石に削減されて復活,旧領北部は土浦藩,宇都宮藩,高崎藩に預けられ,南部には盛岡藩が移されて白石(しろいし)藩となった。翌69年預領はそれぞれ涌谷(わくや)県(のち登米(とめ)県と改称),栗原県,桃生(ものう)県(のち石巻県)となり,白石藩が旧領に帰封された後には白石県(のち角田(かくだ)県)が置かれた。さらに栗原県は登米県に一部を編入したのち胆沢(いさわ)県に合併したが,翌年登米県は旧栗原県域と石巻県を併合した。71年の廃藩置県により仙台藩は県となり,同年末,角田・登米両県を併合,その際登米県北部の玉造郡ほか3郡を一関県(のち水沢県,磐井県と改称)に移管した。72年仙台県は宮城県と改称し,水沢県から玉造郡を編入,75年再び磐井県に移管したものの,翌76年4郡ともに再編入した。また同年宮城県南部4郡は磐前(いわさき)県に編入されたが,まもなく宇多郡を除く3郡が宮城県に再編入されて,現在の県域が確定した。

素山(そやま)貝塚(遠田郡美里町)は縄文時代早期の素山Ⅱ(上層)式の標式遺跡。大木囲(だいぎかこい)貝塚(宮城郡七ヶ浜町)は縄文前期~後期中葉の鹹水性貝塚集落で,大木1式から大木10式までの計13型式の標式遺跡,沼津貝塚(石巻市)は縄文前期~終末期の貝塚。宮戸島遺跡(東松島市)は梨木囲,寺下囲など縄文前期から平安時代に至る大小の貝塚群からなる。

 福浦島貝塚(宮城郡松島町)では沈線による変形工字文や大型の山形文を特徴とする土器が出土し,大洞A′式の伝統をとどめたこの地域最古の弥生土器として,特に遺跡名をとって福浦島式土器と呼ばれる。桝形囲(ますがたかこい)貝塚(多賀城市)は弥生時代中期の桝形囲式の標式遺跡。南小泉遺跡(仙台市若林区)では磨消縄文による連続山形文など典型的文様をもつ桝形囲式土器多数が出土し,石庖丁や片刃石斧など弥生文化特有の石斧群を伴出している。

 雷神山古墳(名取市)は主軸長168mと東北地方最大で,5世紀代の前方後円墳である。3段築成で埴輪,葺石(ふきいし)をもち周濠も備える。遠見塚(とおみづか)古墳(仙台市若林区)も主軸長110mで東北地方第3位,5世紀代前半の前方後円墳。亀井囲横穴墓群(大崎市),追戸・中野横穴墓群(遠田郡涌谷町),善応寺横穴墓群(仙台市宮城野区)など7世紀後半から9世紀ごろを中心とする横穴墓群も少なくない。

 多賀城(多賀城市)は8世紀前半ごろ征夷行動の拠点として仙台平野北端に建設された。東北地方でも最重要の遺跡として1961年以来組織的調査が続行され,構造などの面で多くの知見が得られている。陸奥国分寺址(仙台市若林区)は多賀城の南西約9.5kmに位置し,発掘調査の結果,伽藍配置なども明らかになっている。大沢瓦窯址(宮城郡利府町)は多賀城,陸奥国分寺と関連する平安時代前期の瓦窯址。天平(てんぴよう)産金遺跡(遠田郡涌谷町)は六角瓦製宝珠などを出土した奈良時代の遺跡。名生館(みようだて)遺跡(大崎市)は多賀城の北35kmにあり,発掘の結果,8世紀初頭とみられる政庁跡である。
陸奥国
執筆者:

ほぼ南北方向をとる地形の配列から,産業配置は東西の対照が大きい。西部の山形県境に沿って奥羽山脈が,東部には北上・阿武隈両高地がともに南北に走り,北上高地の東は太平洋に面するリアス海岸となっている。東西の山地の中間には丘陵群と沖積平野とが広がる。1000m以上の標高を有する奥羽山脈は東北地方の東西を分かつ脊梁をなし,これに並行して栗駒山,蔵王山など1500m以上の火山が並ぶ。脊梁の鞍部にある鍋越峠,堺田峠,関山峠,笹谷(ささや)峠,二井宿(にいじゆく)峠などは,近世には太平洋側地方と日本海側地方とを結ぶ重要な交通路であった。東側山麓はブナを主とする広葉樹の林業地域であり,七日(なのか)原や薬萊(やくらい)山では酪農も盛んである。また山麓には全国有数の鉛・亜鉛鉱山の細倉鉱山があったが,87年閉山。栗駒,鳴子(なるこ),秋保(あきう),青根,遠刈田(とおがつた)などの温泉に恵まれる。荒雄岳南西麓の鬼首(おにこうべ)には吹上,雄釜,雌釜の間欠泉があり,地熱発電も行われている。

 東部では北から北上高地が南へ伸びて牡鹿(おしか)半島に至り,南東には阿武隈高地があって,ともに丘陵性地形を示す。両高地にはさまれて,標高200m以下の丘陵と広義の仙台平野が広がり,ほぼ中央に位置する松島丘陵を境に北は仙北平野,南は仙南平野と呼ばれる。古くから水田に利用され,現在でも全国有数の穀倉地帯となっている。仙台をはじめ古川,石巻,白石などの都市が発達し,第2次・第3次産業が活発で,人口も集中している。

 海岸は北東部のリアス海岸と単調な仙台湾沿岸とに分けられる。北上高地が太平洋に接する北東部は,沈降して屈曲に富み,多くの岬や半島と,狭長な気仙沼湾,唐桑湾や,らっぱ状に開いた志津川湾,追波(おつぱ)湾,女川(おながわ)湾などがある。これらの湾内は1933年の三陸地震や60年のチリ沖地震などで津波による大きな被害を受けたため,その後沿岸や湾口には防潮堤が建設された。牡鹿半島にゆるく囲まれた仙台湾岸はおもに砂浜海岸からなり,中間に支湾の松島湾がある。260余の島々が点在する松島湾は,開析された松島丘陵の一部が沈水したもので,国の特別名勝に指定されており,観光の名所となっている。

 気候は太平洋の影響を強く受け,奥羽山脈の西側に位置する山形県とは対照的である。仙台市の年平均気温は11.6℃,年平均降水量は1245mmで,夏は温暖で雨が多く,冬には晴天が続き降水量の少ない太平洋側型の気候を示す。西部山間地域は冬季に北西季節風の影響により降水量が多く多雪地域をなす。海岸地方のうち牡鹿半島から北の背後に北上高地を背負う地域は,太平洋の影響が特に大きい。1月の平均気温は0.3℃以上で暖かく,沿岸には八景(やけい)島,椿島,唐桑半島など暖帯性のツバキやタブノキの自生地がみられる。

宮城県は第1次産業の就業者比率は8.6%(1992)で東北地方では最も低いが,水田面積,水稲収穫量はともに北海道,新潟県,秋田県に次いで第4位(1995)の米作県である。水田は耕地の80%を占め,おもに仙北平野,仙南平野など諸河川の流域や海岸平野に分布する。とくに仙北平野の大崎地方は山形県の庄内平野と並ぶ米作地域で,大崎市の旧古川市で育成されたササニシキは優良品種として宮城県のみならず東北各県に普及している。ササニシキは銘柄米としての評価が高いため,生産農家は自主流通米として販売することを好み,その量は東北では最も比率が高い。単位面積当り収量も全国上位を占めるが,1980年からは3年連続の不作に,また93年には全国的な大凶作に見舞われた。本来,オホーツク高気圧の影響で〈やませ〉と呼ばれる北東風が卓越すると日照不足と低温に見舞われ,冷害をおこしやすい気候条件のもとにあるが,この間の不作の要因としては,台風の影響のほか苗の育成方法や農薬・肥料への過信にも問題があったと考えられている。生産調整や専業農家の減少(1994年には8.7%)に伴う農業労働力の確保なども,水田地帯では大きな問題となっている。畑地は仙南平野や西部丘陵群,北上高地などに分布し,麦,豆,ジャガイモ,タバコなどが栽培され,仙台市南郊では温室利用の花卉栽培が行われる。畜産はあまり盛んではないが,西部山麓に集約的酪農地域が形成されている。

 宮城県の沖合には黒潮と親潮の接する潮境があって日本屈指の漁場をなす。リアス海岸の気仙沼,志津川,女川,鮎川,仙台湾岸の渡波(わたのは),石巻,塩釜などは,いずれも沖合漁業や遠洋漁業の基地となっている。サンマ,サバ,マグロ,カツオ,カレイ,イワシ,イカなどの水揚げが多く,水産加工業も発達している。またリアス海岸部の湾内ではノリ,カキ,ワカメなどの養殖が行われ,磯物のアワビやホヤを特産する。また松島湾内で養殖されるカキは,広島産に比べて身は小さいがよくしまっている。アメリカやフランスなどへも輸出される特産の種ガキの生産は,松島湾から万石浦(石巻市)に移った。牡鹿半島の先端に近い鮎川港は近海捕鯨の基地として知られた。

古代には多賀城の国府を拠点とする統治圏が形成され,近世においても仙台藩は東北の雄藩として中心的地位を保持していた。1887年の東北本線開通以降,幹・支線の通じる仙台市には官庁,学校などが相次いで進出し,人口もしだいに増加した。第2次大戦後,仙台市は仙塩(せんえん)総合開発,仙台湾臨海地区新産業都市建設の要として電力,石油精製,金属加工などの工場群の進出が著しく,仙台港の建設,仙台空港の整備,東北自動車道および東北新幹線の開通などによって首都圏との近接性が強まり,第3次産業の集積度も飛躍的に高まった。仙台市周辺の多賀城市,名取市,岩沼市などには電気機器,パルプ,食品,機械などの工場が進出している。また商業の年間販売額は東北地方では群を抜き,仙台市はその77%を占めている。同時に東北一円を管轄する官庁,事業所や大学の仙台市への集中も著しく,東京その他に本社を有する企業の支店や支社が集中している。伝統工業には仙台市の堤焼,堆朱(ついしゆ),埋木細工,仙台平(せんだいひら),大崎市の旧鳴子町や蔵王町遠刈田のこけしなどがあるが,とくに岩出山町の凍豆腐(しみどうふ),寒天,白石市の和紙,うーめん(温麵)は地元の農林資源と冬季の乾燥気候,地下水や湧水など局地的特性を利用したものである。また石巻市の旧雄勝(おがつ)町に産する中生代の粘板岩は屋根瓦や硯(すずり)に加工され,硯は全国の90%を産する。

1887年に東北本線が仙台まで,ついで91年に青森まで開通,また97年には常磐線が開通し,以来,東北地方太平洋側の大動脈としての役割を果たしてきた。県内,または山形県との間を東西に結ぶ鉄道としては,仙石線,仙山線,陸羽東線,石巻線,大船渡線があり,そのほか気仙沼線,阿武隈急行線が通じる。1982年には東北新幹線が開通した。道路は国道4号線(旧,奥州街道),6号線(旧,浜街道)が幹線道路で,このほか東西を結ぶ47号,48号,108号線がある。東北自動車道は東京との時間距離を大幅に短縮した。古い歴史をもつ塩釜港,石巻港,気仙沼港のほか,新設の石巻工業港,仙台港があり,工業原料,製品の搬出入が盛んである。また仙台港は名古屋と苫小牧(とまこまい)を結ぶフェリーの寄航地でもある。仙台空港と東京,名古屋,大阪,札幌(新千歳),福岡などとの間にジェット機が就航している。

宮城県は都市を中心とする居住圏によって仙北,三陸海岸南部,石巻,仙塩,仙南の5地域に区分される。

(1)仙北地域 栗原市全域,大崎市の大部分と加美郡の全域,および登米市・遠田郡の各一部より成る。人口密度は5地域中最も低い。迫(はさま)川,江合(えあい)川,鳴瀬川の中・上流地域を占め,大崎平野をはじめとする低湿な沖積地はササニシキの本場であり,自然堤防や微高地に点在する農業集落には〈埣(そね)〉〈月〉〈袋〉などのつく地名が多い。大崎市の旧古川市をはじめ中新田(なかにいだ),岩出山,涌谷,築館(つきだて),若柳,迫,登米(とよま)などの商業集落が分布し,米を原料とする醸造業や農村余剰労働力を背景とする電子部品工業が定着している。かつては人口の流出が目だったが,近年はようやく安定の傾向を見せている。

(2)三陸海岸南部地域 気仙沼市を中心に,本吉郡の全域および登米・石巻両市の一部を含む。北上高地を横断する北上川以北の地域を占め,地形上・産業上,沿岸地区と北上高原地区に大別される。リアス海岸よりなる沿岸地区は,気仙沼をはじめ多くの漁業基地を有し,水産加工も活発である。北上高原地区は大部分が林野によって占められ,桑やタバコの畑作のほか,溜池灌漑による零細な稲作が行われている。かつては鹿折(ししおり),大谷,徳仙丈(とくせんじよう),弥勒(みろく)などの金山があり,平泉文化を支えたといわれるが,現在はすべて閉山している。中心都市の気仙沼市は周辺地域のほかは岩手県南東部との結びつきが強く,北上高原地区では仙北地域の商業集落への依存度が高いところもある。

(3)石巻地域 石巻市を中心に東松島市と牡鹿郡の全域および遠田郡の一部を含む。仙北平野の一部をなす江合川,鳴瀬川の下流域と,北上川,追波川以南の北上高地から牡鹿半島までの地域を占める。沖積平野は県内における米の主産地をなし,沿岸部は石巻,女川などの漁業基地を有し,水産業が盛んである。石巻市は藩政時代は江戸廻米の積出港,明治以降は漁港として発展したが,1964年新産業都市に指定されて以来,工業化が著しく,紙・パルプ,造船,水産加工,木材などの工業が盛んである。

(4)仙塩地域 県の中央部を占め,仙台,塩釜,多賀城,名取,岩沼の6市と,亘理(わたり)・宮城・黒川各郡の全域および柴田郡と大崎市の各一部から成る。県人口の約5割を占め,人口密度は県平均の2倍近くで,5地域中最も高い。仙台市は県内のみならず,東北地方全体の広域中心都市としての機能をもつが,他の同規模の都市に比べると第3次産業への偏りが大きく,消費都市的な性格の強い地方中心都市である。仙台を除く他の都市は,人口は急増しているものの都市的機能の形成は見られず,仙台市の衛星都市としての性格が強い。仙台市を中心に食料品,出版印刷,機械,石油化学などの工業が集中する。

(5)仙南地域 白石・角田両市と伊具・刈田両郡の全域,および川崎町を除く柴田郡から成る。人口密度は県平均よりかなり低い。亘理丘陵以西の阿武隈川および支流の白石川の流域を占め,西部の蔵王山麓と白石,角田,大河原,船岡,槻木(つきのき),村田などの小盆地から成る。農業中心の産業構造をなし,稲作を中心とするが,水田面積が少なく,タバコやコンニャクなどの工芸作物,リンゴや桃の果樹栽培,花卉などの施設園芸が盛んに行われている。近年は工場の進出も活発である。仙台市への通勤・通学者も多く,白石市が中心的機能をもつものの,商圏,生活圏ともしだいに仙台都市圏へ組み込まれつつある。
執筆者:



宮城 (きゅうじょう)

日本の都城制における皇宮を中核とする一区画。中国唐代の長安城や洛陽城では宮城と,官衙区域である皇城が前後に城壁で区画されているが,日本の場合は,都城の中央北寄りの方形の一区画内に,天皇の私的な住居である内裏(だいり)と,本来政治を執る場所であった朝堂院,および官衙に相当する曹司が混在するのが原則で,それはまた大内裏とも呼ばれた。

 宮城の四周は築垣と周濠で囲まれ,一辺に3門ずつを開くのが原型で,南面中央を朱雀門と呼んだ以外は,各門はその守衛を担当した氏の名にちなんで壬生(みぶ)門,的(いくは)門,建部(たけるべ)門などと称したが,平安宮では美福門,郁芳門,待賢門などと改名された(宮城十二門)。藤原宮の宮城は方2里(約1km)で,その中央に内裏と朝堂院が南北に並んでおり,難波宮も前期・後期ともほぼ同様であったらしい。しかし平城宮の場合は,遷都当初はともかく,のちには内裏・朝堂院は中央より東寄りに置かれ,さらに宮域が東に半坊分拡張されて,そこに東宮が造営されたほか,中央にも大極殿相当の宮殿や,のちの平安宮豊楽院の構造に似た施設が設けられた。長岡宮の構造はなお不明な点が多いが,宮城中央の朝堂院の東に内裏が設けられた点が大きく異なる。つぎの平安宮では,宮域が半条分北に拡張され,朝堂院は宮の中央に位置するが,内裏はその東北に分離して存在することとなり,また本来内裏区画に含まれるべき大極殿も,内裏から分かれて,あたかも朝堂院の正殿のごとくになり,大極殿門や回廊も取り払われ,竜尾壇となった。また平安宮では朝堂院の西に饗宴の場としての豊楽院が設けられたほか,大蔵省以外の7省と太政官の曹司は朝堂院の東西に,北への拡張部分には大蔵省と大蔵が配置されたが,この状況は平城宮でもほぼ同じであったと推定される。なお大極殿と朝堂院は藤原宮から礎石・瓦葺き建物に変わったが,内裏の殿舎は平安宮まで掘立柱でひわだぶきまたは草ぶきであった。宮城内におけるこうした内裏・朝堂院・曹司の配置・規模・構造の変化は律令体制における政治形態の変容を反映するものとして重要な意義を有する。
皇居 →都城
執筆者:


宮城 (みやぎ)

宮城県中部,宮城郡の旧町。1987年仙台市に編入。旧町域は広瀬川とその支流大倉川の流域を占め,東は仙台市街に接する。JR仙山線,国道48号線が通じ,南東端には東北自動車道仙台宮城インターチェンジがある。中心集落は仙山線が通じる愛子(あやし)で,中世には国分氏が支配し,その家臣が愛子東方の郷六に居城した。広瀬川沿いに発達した河岸段丘上に耕地が開かれ,稲作を中心に酪農,野菜生産が行われるが,いずれも小規模であり,1970年代以降はベッドタウン化が進んだ。伝統的な製材業のほか,機械・金属関係工場やウィスキー工場が立地する。大倉川の大倉ダム(1961完成)は日本初のダブルアーチ式ダム。定義(じようげ)温泉のほか,作並温泉や八森などのスキー場がある。
執筆者:


宮城(郡馬) (みやぎ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮城」の意味・わかりやすい解説

宮城
みやぎ

群馬県中東部,前橋市北東部の旧村域。赤城山の南斜面から洪積台地に広がる。1889年村制。2004年前橋市に編入。農地は南部の台地を主とし,米作,養蚕,酪農などが行なわれる。中腹にある三夜沢(みよさわ)の赤城神社は各地に散在する赤城神社の総本社。近くに赤城温泉,忠治温泉があり,南面からの赤城山登山の基地。

宮城
きゅうじょう

皇居」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「宮城」の意味・わかりやすい解説

宮城【きゅうじょう】

皇居

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「宮城」の読み・字形・画数・意味

【宮城】きゆうじよう

御所。

字通「宮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮城の言及

【長安】より

…高さはまちまちであるが,一般的に0.7mから1.5mである。城壁の各面に城門が設けられ,東,南,西面にはそれぞれ3門,北面は中央部に宮城などがあるため9門あったようである。 隋・唐長安城の設計で一つの大きな特色は,それまでの都城と相違して宮城,皇城が中央北辺に位置している点にある。…

【皇居】より

…古くは宮,宮室,内裏,禁裏,禁中,禁闕,内,御所などのほか,大宮,大内,九重,百敷(ももしき)などの美称もあり,〈皇居〉の語も平安時代には記録に見える。東京遷都に際し,江戸城を東京城と改称,ついで皇城と公称したが,明治宮殿完成後は宮城を公称と定めた。しかし第2次大戦後,宮城の称が廃止されてからは,一般に皇居と称されている。…

※「宮城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android