櫛鱗(読み)しつりん(その他表記)ctenoid scale

世界大百科事典(旧版)内の櫛鱗の言及

【うろこ(鱗)】より

…現生の条鰭類は,ガーパイクがガノイン鱗をもつ以外は,ほとんどが骨鱗である。骨鱗には,ニシンやコイなどにみられる円鱗と,スズキなどの櫛鱗(しつりん)が区別されるが,中間的形態のものや,両者をともにもつもの,うろこをもたないものもある。一方,総鰭類や肺魚類では,初期にはコズミン鱗であるが,後には骨鱗になっている。…

【魚類】より

…硬骨魚類の骨鱗はコラーゲン質の繊維薄板が多数重なった表面を骨質層が覆ったもので,すこぶる強靱であり,真皮内に屋根瓦状に配列している。その遊離縁に櫛(くし)の歯状の突起のあるものを櫛鱗(しつりん∥せつりん),ないものを円鱗と呼ぶ。骨鱗の表面には成長に伴って隆起線ができるが,冬など成長の衰えたときにできた隆起線の間隔は狭いので,これによって魚の年齢を推定することができる。…

【魚類】より

…硬骨魚類の骨鱗はコラーゲン質の繊維薄板が多数重なった表面を骨質層が覆ったもので,すこぶる強靱であり,真皮内に屋根瓦状に配列している。その遊離縁に櫛(くし)の歯状の突起のあるものを櫛鱗(しつりん∥せつりん),ないものを円鱗と呼ぶ。骨鱗の表面には成長に伴って隆起線ができるが,冬など成長の衰えたときにできた隆起線の間隔は狭いので,これによって魚の年齢を推定することができる。…

※「櫛鱗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む