櫟釜(読み)れきふ

普及版 字通 「櫟釜」の読み・字形・画数・意味

【櫟釜】れきふ

かまの底をこする。〔史記、楚元王世家〕始め高なりし時、~客と(よぎ)りてす。(あによめ)、叔(高祖)を厭(いと)ふ。叔、客と來(きた)れば、詳(いつは)りて、羹(あつもの)の盡くる爲(まね)して、釜を櫟(こす)る。客故を以て去る。~高此れに由りて其のを怨めり。

字通「櫟」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む