欧州通貨制度(読み)オウシュウツウカセイド(その他表記)European Monetary System

関連語 エス 名詞

旺文社世界史事典 三訂版 「欧州通貨制度」の解説

欧州通貨制度
おうしゅうつうかせいど
European Monetary System

ヨーロッパ連合EU)加盟国の通貨統合をめざすもの。略称EMS
1979年発足。まずEMSにEU加盟国が参加し,欧州通貨機構(EMI)を設立,そののち欧州中央銀行ECB)を設立し,単一通貨ユーロを導入するという計画。それにもとづき1999年1月ユーロが導入され,同年6月には欧州中央銀行が発足した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む