欲す(読み)ホリス

デジタル大辞泉 「欲す」の意味・読み・例文・類語

ほり・す【欲す】

[動サ変]そうありたいと願う。望む。ほっする。
「恋ひつつも後も逢はむと思へこそ己が命を長く―・すれ」〈・二八六八〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「欲す」の意味・読み・例文・類語

ほっ‐・す【欲】

  1. [ 1 ] 〘 他動詞 サ行変 〙ほっする(欲)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( [ 一 ]が四段活用化したもの ) =ほっする(欲)
    1. [初出の実例]「わがよくほっすことをばまづ他人にほっせさしめて」(出典:成簣堂本論語抄(1475頃)雍也第六)

ほり‐・す【欲】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙 ( 動詞「ほる(欲)」の連用形にサ変動詞「す」の付いてできた語 ) 望む。願う。ほる。ほっする。
    1. [初出の実例]「就(ちかつ)き視(み)て心に欲(ホリス)」(出典日本書紀(720)雄略九年七月(前田本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む