歌舞髄脳記(読み)かぶずいのうき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歌舞髄脳記」の意味・わかりやすい解説

歌舞髄脳記
かぶずいのうき

室町時代初期の能楽書。金春禅竹 (こんぱるぜんちく) 著。康正2 (1456) 年に成る。世阿弥の『九位』によって能の名作の曲味を説明し,観阿弥,世阿弥,犬王などの芸風を述べている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む