正マグマ岩脈(読み)せいマグマがんみゃく(その他表記)orthomagmatic dyke

岩石学辞典 「正マグマ岩脈」の解説

正マグマ岩脈

ユウマグマ(eumagma)の結晶作用で形成された岩脈.これらはプロトテクタイト(prototectite),アナテクタイト(anatectite),シンテクタイト(syntectite)に区分される[Loewinson-Lessin : 1939].正マグマ期(orthomagmatic stage)はマグマが冷却固結する際に無水の火成鉱物だけが晶出する時期をいうが,それに続く(OH)─イオンを含む鉱物が晶出する時期までも含めることがある[片山ほか : 1970].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む