正印新村(読み)しよいんしんむら

日本歴史地名大系 「正印新村」の解説

正印新村
しよいんしんむら

[現在地名]上市町正印新

正印村の西に位置し、北は上荒又かみあらまた村、西を白岩しらいわ川が流れる。町新庄まちしんじよう(現富山市)から上市村に至る上市往来が村内を通る。また上荒又村から当村を通り、白岩川を渡り神田じんでん村に至る道もある。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高二〇二石、免四ツ、小物成は鮎川役一匁(三箇国高物成帳)。その後享保四年(一七一九)に新開高九石余が生じ、同九年には下荒又村領にまたがる新開高が一〇石余になった。さらに文化一四年(一八一七)と天保九年(一八三八)に手上高計二八石が発生、都合二三〇石となる(天保一一年「高免帳」杉木家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 白岩 ジン 神田

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android