日本歴史地名大系 「正平寺町・田中町」の解説 正平寺町・田中町しようへいじまち・たなかまち 秋田県:横手市横手城下正平寺町・田中町[現在地名]横手市田中町二日(ふつか)町(現四日町・鍛冶町)の道を西へ進むと正平寺山門に突き当るが、その手前で右側に折れ曲がる道沿いが田中町(七軒(しちけん)町ともいう)で、四日(よつか)町上丁(かみちよう)の西裏にあたり、左側に折れ曲る道沿いが正平寺町で、横手城下外町の南西端にあたる。田中町北部を二ノ堰(小刀堰)が西流する。寛文九年(一六六九)の横手絵図面(横手郷土史資料)では田中町の地が五左エ門指南御足軽小路(ござえもんしなんおあしがるこうじ)町で家数二六戸、元禄一七年(一七〇四)の横手城下絵図(県立秋田図書館蔵)には田中町・正平寺町の両町名がみえ、享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」には田中町の家数一六軒、町並五三間、正平寺町の町並四二間とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by