正弦法則(読み)せいげんほうそく(その他表記)sine rule

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正弦法則」の意味・わかりやすい解説

正弦法則
せいげんほうそく
sine rule

正弦定理ともいう。平面上の三角形 ABC内角ABC ,その対辺の長さを abc とすれば
という関係が成り立つ。これを正弦法則という。この比は外接円直径に等しい。球面三角形 ABCでは
となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 余弦法則

世界大百科事典(旧版)内の正弦法則の言及

【正弦定理】より

…三角形ABCの辺BC,CA,ABの長さをa,b,cとし,この三角形の外接円の半径をRとすれば,が成り立つ。これを正弦定理または正弦法則と呼んでいる(図)。三角形の一つの辺とその両端の角がわかれば,この公式により他の2辺の長さが計算できるので,この公式は三角法において基本的である。…

※「正弦法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む