正月病(読み)しょうがつびょう

知恵蔵mini 「正月病」の解説

正月病

年末年始の休み明けに出やすい「眠い」「だるくて疲れやすい」「やる気が出ない」「身体が重い」などの心身の不調のことをいう。正月はさまざまなイベントがあり、生活リズムが崩れ、体内時計が乱れやすいことがこの症状原因とされる。こういった症状が長期間続くと、うつ状態になる可能性があることも指摘されている。

(2020-1-7)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む