正月病(読み)しょうがつびょう

知恵蔵mini 「正月病」の解説

正月病

年末年始の休み明けに出やすい「眠い」「だるくて疲れやすい」「やる気が出ない」「身体が重い」などの心身の不調のことをいう。正月はさまざまなイベントがあり、生活リズムが崩れ、体内時計が乱れやすいことがこの症状原因とされる。こういった症状が長期間続くと、うつ状態になる可能性があることも指摘されている。

(2020-1-7)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む