デジタル大辞泉
「休み」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やすみ【休・息】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「やすむ(休)」の連用形の名詞化 )
- ① やすむこと。やすまり。休憩。休息。
- [初出の実例]「そのよはひめ君のぼらず。やすみの日といふなり」(出典:満佐須計装束抄(1184)一)
- ② 休む期間、時。休暇、休業、欠勤など。
- [初出の実例]「涼湯(ゆざめ)のせぬ間に今一編と、〈略〉休(ヤスミ)の翌(あした)を俟ごとく御懇望頻也」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- ③ 寝ること。就寝。
- [初出の実例]「夜の休息(ヤスミ)を知らせる鐘が鳴り渡って」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉四)
- ④ 蚕が脱皮する前、しばらくの間、桑の葉を食べずに動作を静止すること。ねむり。みん。
- ⑤ 斎宮(さいぐう)の忌詞(いみことば)で、病気をいう。
- [初出の実例]「齢も老い、身の安美(やすミ)も有に依て、令二退出一る代に」(出典:類聚国史‐五・賀茂斎院・天長八年(831)一二月八日・宣命)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 