体内時計(読み)タイナイドケイ(その他表記)biological clock

翻訳|biological clock

共同通信ニュース用語解説 「体内時計」の解説

体内時計

人を含め、ほとんど全ての生物に備わった、睡眠やホルモン分泌などのリズムを作り出す機能。約24時間周期で時を刻んでいる。夜に眠くなったり、海外旅行で時差ぼけが起きたりするのは、体内時計の影響だ。体温血圧、糖の代謝などの生理機能も制御している。遺伝子解析によって、生活習慣病などさまざまな病気に関与している可能性が判明現代社会で増加している不眠症睡眠障害による不登校は、夜型の生活による体内時計の乱れが関連しているとの指摘もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「体内時計」の意味・読み・例文・類語

たいない‐どけい【体内時計】

  1. 〘 名詞 〙 生物の体内にあるとされる、時間を計る仕組み。生物を、光や温度などの外界条件が一定環境においても、その活動性が日周期性を示すのは、体内時計によるとされている。生物時計。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

知恵蔵 「体内時計」の解説

体内時計

生物時計」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「体内時計」の意味・わかりやすい解説

体内時計 (たいないどけい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の体内時計の言及

【生物時計】より

…体内時計ともいわれる。生物の活動は1日を通じさまざまな変動を示す。…

※「体内時計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android