デジタル大辞泉プラス 「正月魚」の解説 正月魚(しょうがつよ) 静岡県、西伊豆地方の伝統的な保存食「塩鰹」の別称。かつては正月に神棚に供える縁起物であったことから。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の正月魚の言及 【ブリ(鰤)】より …【清水 誠】[民俗] ブリは成長するにつれて名称が変わるので,江戸時代には〈出世魚〉といってめでたいときに用いられた。正月に用いる魚は〈正月魚〉〈年取り魚〉といって各地で一定の魚が用いられているが,西日本の正月には塩ブリが欠かせないものとされ,東日本の塩ザケと好一対をなす。長野県の松本平から木曾川筋を境にして,その北東部ではサケを,南西部ではブリを用いるという。… ※「正月魚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by