正木段之進(読み)まさき だんのしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「正木段之進」の解説

正木段之進 まさき-だんのしん

1689-1776 江戸時代中期の武術家。
元禄(げんろく)2年閏(うるう)1月3日生まれ。美濃(みの)(岐阜県)大垣藩士正木利品の長男。古藤田又八郎俊矩に一刀流剣槍(けんそう)術を,香取金兵衛時雄(ときかつ)に先意流薙刀(なぎなた)術をまなぶ。のち正木流薙刀術をあみだし,正木流玉鎖(万力鎖)を創案した。安永5年4月5日死去。88歳。名は俊光,利充。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む