正銘(読み)ショウメイ

デジタル大辞泉 「正銘」の意味・読み・例文・類語

しょう‐めい〔シヤウ‐〕【正銘】

《正しい「銘」がある意》偽りなくそのとおりのものであること。ほんもの。「正真しょうしん正銘
「世というものの味も香料やくみなしの―なるところが分るなり」〈露伴・辻浄瑠璃〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「正銘」の意味・読み・例文・類語

しょう‐めいシャウ‥【正銘】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 刀に正しい銘が刻してあること。また、その刀。〔運歩色葉(1548)〕
  3. 転じて、正しいものであること。いつわりでないこと。ほんもの。しょうみょう。
    1. [初出の実例]「三条殿・篠殿より出てたらば猶正名にて有間敷由、武辺申候」(出典:山上宗二記(1588‐90))
    2. 「正銘のところ二人の関係は、一種の神秘憧憬病患者と附添ひ看護婦みたやうなことになりませう」(出典:生々流転(1939)〈岡本かの子〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android