正阿弥(読み)ショウアミ

デジタル大辞泉 「正阿弥」の意味・読み・例文・類語

しょうあみ〔シヤウアミ〕【正×弥】

鐔工つばこう一派。また、その手になるつば。室町末期に京で興り、初期のものは古正阿弥という。伊予阿波・会津ほか各地に分派が生じ、鉄地に金象眼を施した作品が多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む