阿波(読み)アワ

デジタル大辞泉 「阿波」の意味・読み・例文・類語

あわ〔あは〕【阿波】

旧国名の一。現在の徳島県。阿州。
徳島県中北部、吉野川北岸にある市。吉野川に注ぐ日開谷ひがいだに川・大久保谷川などが形成する扇状地で果樹・野菜栽培が盛ん。平成17年(2005)4月に吉野町、土成どなり町、市場町、阿波町が合併して成立。人口3.9万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「阿波」の意味・読み・例文・類語

あわあは【阿波】

  1. [ 一 ] 南海道六か国の一つ。「粟のとれる国」の意。大化改新後、粟と長(なが)の両国が合併して一国となる。鎌倉時代は佐々木、三好、小笠原氏室町時代は細川、長宗我部氏が統一、近世には蜂須賀氏の領国となる。明治四年(一八七一)の廃藩置県後、徳島県、名東(みょうどう)県を経て、同一三年に再び徳島県となる。阿州。
  2. [ 二 ] 徳島県の北部の地名。吉野川の中流北岸にあり、北は讚岐山脈によって香川県に接する。平成一七年(二〇〇五)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「阿波」の意味・わかりやすい解説

阿波[市] (あわ)

徳島県北部の市。2005年4月旧阿波,市場(いちば),土成(どなり),吉野(よしの)の4町が合体して成立した。人口3万9247(2010)。

阿波市西端の旧町。旧阿波郡所属。人口1万3725(2000)。吉野川北岸にあり,讃岐山脈南斜面と南麓の複合扇状地からなる。明治末期まではアイ栽培が盛んであったが,アイの衰退とともに養蚕中心となり,1956年の阿波用水の完成後は水田化が進み,米作が農業の中心となった。近年はイチゴの栽培や畜産が行われる。工業も盛んで,ゴム製品,敷物,電気製品などの工場がある。曾江谷扇状地には天然記念物の〈阿波の土柱〉(土柱)があり,周辺は自然休養村に指定され,土柱休養村温泉(硫黄泉,42℃)などがある。

阿波市中央西寄りの旧町。旧阿波郡所属。人口1万1781(2000)。吉野川中流の北岸に位置し,北は讃岐山脈を境に香川県に接する。中心市街の市場は日開谷川の扇状地にあり,撫養(むや)街道と讃岐街道の分岐点にあたる交通の要所で,江戸初期から市が開かれ,徳島藩の保護もあって市場町として発展した。1956年の阿波用水完成後,農業は水田中心となり,近年は野菜,果樹の栽培が盛ん。錦鯉流通市場があり,養鯉農家数も多い。毎年5月5日に開かれる〈ヤネコジキ〉は400年の伝統を有する民俗行事で,大勢の見物客でにぎわう。四国八十八ヵ所10番札所切幡寺,八幡(やわた)八幡宮があり,切幡寺の二重塔は重要文化財に指定されている。

阿波市東部の旧町。旧板野郡所属。人口8306(2000)。徳島平野中部に位置する。北は讃岐山脈によって香川県に接し,南は吉野川中流域を占める。中央部は主として吉野川の支流宮川内谷(みやごうちだに)川によって形成された扇状地で,古くから干ばつに悩まされ,〈池の土成〉と呼ばれるほど多くの池が造られた。阿波用水や農業用ダムの完成により,畑作から水田主体の農業に変わったが,現在は県下一の収穫高を誇るタバコ,ブドウを中心にイチゴ栽培が盛ん。徳島自動車道のインターチェンジがある。町域内に四国八十八ヵ所7番札所の十楽寺,8番熊谷寺,9番法輪寺があり,御所地区には地名のもとになった土御門上皇の行在所(あんざいしよ)跡と伝えられる御所神社,秋月地区には室町期の阿波の守護細川氏の秋月城跡がある。宮川内谷川上流は県立奥宮川内自然公園に指定され,御所温泉や観光ブドウ園でにぎわい,名物〈たらいうどん〉の店も並ぶ。

阿波市南東端の旧町。旧板野郡所属。人口8576(2000)。徳島平野中央部,吉野川北岸にあり,宮川内谷川と九頭宇谷(くずうだに)川によって形成された複合扇状地と吉野川の沖積低地からなる。中心集落の西条は吉野川北岸を東西に走る八幡(やわた)街道に沿い,その町口には西条城跡がある。天文年間(1532-55)には細川氏の家臣岡本氏の居城で,1585年(天正13)入国した蜂須賀家政によって讃岐方面防衛の任を与えられ,阿波九城の一つに数えられた。農業は古くから畑作中心であったが,大正用水,板名用水が大正期に完成してからは水田中心となった。近年はレタスの栽培が盛んで,イチゴの栽培も行われている。
執筆者:


阿波 (あば)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿波」の意味・わかりやすい解説

阿波(市)
あわ

徳島県北部にある市。2005年(平成17)、板野(いたの)郡吉野町(よしのちょう)、土成町(どなりちょう)、阿波郡市場町(いちばちょう)、阿波町が合併、市制施行して成立。吉野川北岸に位置し、北部の香川県との境には讃岐(さぬき)山脈が連なる。その山々を水源として日開谷(ひがいだに)川、九頭宇谷(くずうだに)川、宮川内谷(みやごうちだに)川などの支流が南下し、南に広がる扇状地を形成して、吉野川に注ぐ。吉野川流域に沿った平野には、市街地や耕地が広がる。阿波北部の交通の要衝として古くから開け、現在では国道318号が南北に走り、多くの県道が東西に通じる。さらに徳島自動車道がほぼ中央を横断、土成インターチェンジが設置されている。かつてはアイ作や養蚕が盛んであったが、現在は稲作のほか、施設園芸や畜産、ニシキゴイの養殖も行われている。

 旧阿波町には伊沢城跡や北岡古墳があり、また林地区は、『和名抄(わみょうしょう)』にみえる拝師(はやし)の地とされる。西部には国指定天然記念物の奇勝「阿波の土柱」がある。旧市場町の中心である市場は、撫養(むや)街道に沿い、江戸時代に市が立てられて発達した。市場町地区の切幡(きりはた)には四国霊場第10番札所の切幡寺が、また八幡(やわた)には八幡(はちまん)神社がある。旧土成町地域には、四国霊場第7番札所の十楽(じゅうらく)寺、第8番札所の熊谷(くまだに)寺、第9番の法輪寺があり、また御所神社は土御門(つちみかど)上皇の行在所(あんざいしょ)跡といわれる。旧吉野町の中心の西条は、室町時代に守護細川氏の臣岡本氏の居城があった地で、のちに阿波九城の一つとなり、城下町として栄えた。対岸の吉野川市とは、阿波中央橋や西条大橋で結ばれている。

 国指定重要文化財に切幡寺大塔、県指定文化財に熊谷寺大師堂や仁王門などがある。野神(のがみ)の大センダンは国指定天然記念物。そのほか、土柱休養村センター阿波土柱の湯、土成歴史館などがあり、宮川内ダム一帯は奥宮川内谷県立自然公園に含まれている。面積191.11平方キロメートル、人口3万4713(2020)。

[編集部]



阿波(徳島県)
あわ

徳島県北部、阿波郡にあった旧町名(阿波町(ちょう))。現在は阿波市の西部を占める地域。吉野川左岸に位置する。旧阿波町は、1955年(昭和30)林町、久勝(ひさかつ)町、伊沢(いさわ)村が合併して成立。2005年(平成17)吉野、土成(どなり)、市場(いちば)の3町と合併、市制施行して阿波市となった。市街地は林地区で、『和名抄(わみょうしょう)』の拝師(はやし)にあたる。吉野川の支流曽江谷(そえだに)川の扇状地の東半部を占める。稲作のほかスイカ、エンドウの栽培、畜産などが行われる。1993年には西長峰工業団地が完成した。砂礫(されき)層の侵食による奇勝「阿波の土柱」(国指定天然記念物)には夜間照明が設備され、土柱休養村センター阿波土柱の湯がある。

[高木秀樹]

『『阿波町史』(1979・阿波町)』



阿波(岡山県)
あば

岡山県北東部、苫田郡(とまたぐん)にあった旧村名(阿波村(そん))。現在は津山市の北東部を占める地域。旧阿波村は、1889年(明治22)の市町村制実施以来、合併などが行われなかったが、2005年(平成17)津山市に編入となった。鳥取県との県境にある。中国山地に位置し、吉井川支流の加茂川の上流部で、谷底には水田、山地には植林がみられる。かつて製鉄のための鉄穴(かんな)流し(砂鉄採取)によって山を削ったため、丘陵部まで水田化された部分がある。黒岩高原や大ヶ山(だいがせん)は氷ノ山後山那岐山(ひょうのせんうしろやまなぎさん)国定公園の一部で登山、キャンプ、スキーに訪れる人が多い。阿波川では渓流釣りが盛ん。11月に行われる八幡神社の花祭りは県指定重要民俗文化財。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「阿波」の意味・わかりやすい解説

阿波[町]【あわ】

徳島県北部,阿波郡の旧町。北半は山地,南半は吉野川流域の扇状地で耕地が開ける。野菜,米,麦,果樹を産し養蚕も行う。主集落は川舟の河港であった旧林町で,吉野川対岸の山川町と橋で結ばれる。土柱(天然記念物)がある。2005年4月板野郡吉野町,土成町,阿波郡市場町と合併し市制,阿波市となる。48.58km2。1万4044人(2003)。
→関連項目谷田忠兵衛

阿波[市]【あわ】

徳島県中北部,吉野川左岸に位置する市。2005年4月板野郡吉野町,土成町,阿波郡市場町,阿波町が合併し市制。徳島自動車道,国道318号線が通じる。191.11km2。3万9247人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿波」の意味・わかりやすい解説

阿波
あわ

徳島県北部,阿波市西部の旧町域。吉野川下流の北岸にある。 1955年久勝 (ひさかつ) 町 (1951年町制) ,林町,伊沢 (いさわ) 村が合体し阿波町が発足。 2005年吉野町,土成町,市場町と合体して阿波市となる。讃岐山脈南麓の扇状地にあり,主産業は農業で,特にスイカが有名。工場の進出もみられる。西部に国の天然記念物の阿波の土柱 (どちゅう) がある。土柱は,軟弱な砂礫地層が雨水に浸食され,頂部に石塊や樹木のあるものが取り残されて形成されたもの。これを中心に自然休養村として観光開発が進められている。土柱高越県立自然公園に属する。東部の野神の大センダン (→センダン (栴檀) ) は国の天然記念物。

阿波
あば

岡山県北東部,津山市北東部にある旧村域。中国山地南斜面にある。北は鳥取県に接する。 1889年村制。 2005年津山市に編入。吉井川の支流加茂川の上流域にあり,木材を産する。県境の黒岩高原は山頂平坦面の代表的な地形で,一帯はスキー場,キャンプ場として開発されている。大部分は氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「阿波」の解説

阿波 (アワ)

学名:Setaria italica
植物。イネ科の一年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android