武左めく(読み)ブザメク

デジタル大辞泉 「武左めく」の意味・読み・例文・類語

ぶざ‐め・く【武左めく】

[動カ四]武左田舎侍)のような、やぼな振る舞いをする。
「おのが身の―・いたるは、あさましくもありけり」〈滑・浮世風呂・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「武左めく」の意味・読み・例文・類語

ぶざ‐め・く【武左めく】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「めく」は接尾語 ) 田舎侍のような野暮な言動をする。→ぶざ
    1. [初出の実例]「ふざめいたよしゃれと御こそひったくる」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和八(1771)智五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む