田舎侍(読み)イナカザムライ

デジタル大辞泉 「田舎侍」の意味・読み・例文・類語

いなか‐ざむらい〔ゐなかざむらひ〕【田舎侍】

田舎在住または出身の、態度・身なりなどのやぼな侍。また、粗野粗暴な侍を卑しめていう語。田舎武者。田舎武士。いなかさぶらい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「田舎侍」の意味・読み・例文・類語

いなか‐さぶらいゐなかさぶらひ【田舎侍】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いなかざぶらい」とも ) 田舎に住んでいる侍。田舎出身で態度、みなりなどの卑しい侍。また、粗野粗暴な侍を軽蔑していう語。田舎武士。田舎武者。いなかざむらい。
    1. [初出の実例]「於御所侍所、宿直田舎侍起闘乱、即時死者二人」(出典吾妻鏡‐建暦二年(1212)六月七日)

いなか‐ざむらいゐなかざむらひ【田舎侍】

  1. 〘 名詞 〙いなかさぶらい(田舎侍)
    1. [初出の実例]「田舎士計連なば」(出典:政談(1727頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む