武平町(読み)ぶへいちよう

日本歴史地名大系 「武平町」の解説

武平町
ぶへいちよう

[現在地名]東区武平町・いずみ一丁目・東桜ひがしさくら一丁目

東外堀ひがしそとぼり町から南へ延びる縦長の町で、慶長一五年(一六一〇)名古屋築城のとき普請奉行として城下の町割などを担当した松井武兵衛の屋敷があり、その名が町名起源となっている。初めは武兵衛町と称した。武家屋敷地域で、京都三十三間堂の通し矢で知られる弓の大家星野勘左衛門や江戸中期における代表的な儒学者松平君山、国学者市岡猛彦らの住居があった(府城志、尾張志、金鱗九十九之塵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 尾張志 南端 ひさ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む