武平町
ぶへいちよう
[現在地名]東区武平町・泉一丁目・東桜一丁目
東外堀町から南へ延びる縦長の町で、慶長一五年(一六一〇)名古屋築城のとき普請奉行として城下の町割などを担当した松井武兵衛の屋敷があり、その名が町名の起源となっている。初めは武兵衛町と称した。武家屋敷地域で、京都三十三間堂の通し矢で知られる弓の大家星野勘左衛門や江戸中期における代表的な儒学者松平君山、国学者市岡猛彦らの住居があった(府城志、尾張志、金鱗九十九之塵)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 