武田 喜永
タケダ ヨシナガ
- 職業
- 能楽師(宝生流シテ方)
- 肩書
- 宝生流職分
- 本名
- 武田 正親
- 生年月日
- 大正11年 2月3日
- 出身地
- 東京都 豊島区
- 経歴
- 能楽師・武田光雲の嗣子として宗家17代目宝生九郎重英および野口兼資に師事し、昭和4年初舞台。その後、能楽協会理事などを歴任した。40年より日本能楽会会員。重要無形文化財(総合指定)保持者。
- 所属団体
- 日本能楽会
- 没年月日
- 平成6年 11月22日 (1994年)
- 家族
- 父=武田 光雲(宝生流シテ方)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
武田 喜永
タケダ ヨシナガ
昭和・平成期の能楽師(宝生流シテ方) 宝生流職分。
- 生年
- 大正11(1922)年2月3日
- 没年
- 平成6(1994)年11月22日
- 出身地
- 東京都豊島区
- 本名
- 武田 正親
- 経歴
- 能楽師・武田光雲の嗣子として宗家17代目宝生九郎重英および野口兼資に師事し、昭和4年初舞台。その後、能楽協会理事などを歴任した。40年より日本能楽会会員。重要無形文化財(総合指定)保持者。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
武田喜永 たけだ-よしなが
1922-1994 昭和-平成時代の能楽師シテ方。
大正11年2月3日生まれ。宝生流。宗家17代宝生九郎重英(しげふさ)および野口兼資(かねすけ)に師事し,昭和4年初舞台。能楽協会理事などを歴任した。重要無形文化財(総合指定)保持者。平成6年11月22日死去。72歳。東京出身。本名は正親(まさちか)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 