野口兼資(読み)ノグチカネスケ

デジタル大辞泉 「野口兼資」の意味・読み・例文・類語

のぐち‐かねすけ【野口兼資】

[1879~1953]能楽師。シテ方宝生流愛知の生まれ。16世宝生九郎(知栄)の高弟。幽玄な芸風で、松本長まつもとながしと並ぶ名人といわれた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「野口兼資」の意味・読み・例文・類語

のぐち‐かねすけ【野口兼資】

  1. 能楽シテ方。宝生流。名古屋出身。悪声であったが、幽玄な芸で本三番目物を得意とした。同門の松本長(まつもとながし)とともに宝生流の二星と称された。明治一二~昭和二八年(一八七九‐一九五三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「野口兼資」の解説

野口 兼資
ノグチ カネスケ


職業
能楽師(宝生流シテ方)

肩書
日本芸術院会員〔昭和25年〕

本名
野口 政吉

生年月日
明治12年 11月7日

出生地
愛知県 名古屋市

出身地
東京

経歴
謡を祖父、型を松本金太郎師事。明治25年7代目宝生九郎の内弟子となり、20年にわたって厳しいけいこを受ける。昭和6年兼資に改名。枯淡味のある芸風は、宝生流能楽の代表的名手として“気合喜多六平太、位の野口兼資”と言われた。「定家」「楊貴妃」「求塚」などを得意とし、そのリズム感と、芸の艶は比類がなかったと言う。22年秘曲「姨捨」で芸術院賞受賞。著書に「黒門町芸話」「兼資芸説」がある。

受賞
日本芸術院賞(第4回)〔昭和22年〕

没年月日
昭和28年 10月4日 (1953年)

家族
祖父=野口 庄兵衛(能楽師)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「野口兼資」の解説

野口 兼資
ノグチ カネスケ

明治〜昭和期の能楽師(宝生流シテ方)



生年
明治12(1879)年11月7日

没年
昭和28(1953)年10月4日

出生地
愛知県名古屋市

出身地
東京

本名
野口 政吉

主な受賞名〔年〕
日本芸術院賞(第4回)〔昭和22年〕

経歴
謡を祖父、型を松本金太郎に師事。明治25年7代目宝生九郎の内弟子となり、20年にわたって厳しいけいこを受ける。昭和6年兼資に改名。枯淡味のある芸風は、宝生流能楽の代表的名手として“気合の喜多六平太、位の野口兼資”と言われた。「定家」「楊貴妃」「求塚」などを得意とし、そのリズム感と、芸の艶は比類がなかったと言う。22年秘曲「姨捨」で芸術院賞受賞。著書に「黒門町芸話」「兼資芸説」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「野口兼資」の意味・わかりやすい解説

野口兼資 (のぐちかねすけ)
生没年:1879-1953(明治12-昭和28)

能楽師,宝生流シテ方。本名は政吉。1931年兼資と改名。宝生流の名家野口庄兵衛の孫。祖父に謡を,松本金太郎に型を学び,1892年16世宗家宝生九郎に入門,40歳代まできびしい稽古(けいこ)を受けた。芸風は幽玄無上というべきもので,相弟子の松本長(ながし)とともに宝生流の両名人といわれた。1947年《姨捨(おばすて)》を演じて芸術院賞を受け,50年日本芸術院会員となる。非常な難声であったが,強靱な力と気品に満ちた演技で高い評価を得,流内外を問わず師表と仰がれた。福岡市の住吉能楽堂で《隅田川》演能中に急逝。著書に《黒門町芸話》(1943),《兼資芸談》(1953)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「野口兼資」の意味・わかりやすい解説

野口兼資【のぐちかねすけ】

能楽師。宝生流シテ方。旧名政吉。16世宝生九郎に師事。悪声であったが鬘物(かつらもの)にすぐれ,幽玄無上の芸境をみせた名人。喜多六平太と〈六平太は気合の人,兼資は位の人〉と並称された。1950年芸術院会員。福岡で《隅田川》演能中に急死。
→関連項目松本長

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野口兼資」の意味・わかりやすい解説

野口兼資
のぐちかねすけ
(1879―1953)

能役者。宝生(ほうしょう)流シテ方。本名政吉(まさきち)。名古屋に生まれる。祖父野口庄兵衛(しょうべえ)と、明治の三名人の1人16世宝生九郎に師事し、松本長(ながし)と双璧(そうへき)とうたわれた。気合の喜多六平太(きたろっぺいた)、位の野口兼資ともいわれ、難声であったが、そのリズム感のみごとさ、能における存在感の卓越は、他流の観世寿夫(かんぜひさお)に至る多くの後継者に大きな影響を与えた。世阿弥(ぜあみ)の主張した幽玄の芸位を極めた至高の名人。1950年(昭和25)芸術院会員。『隅田川』の演能中、福岡の舞台で急逝。著書に『黒門町芸話』(1943)、『兼資芸話』(1953)がある。

[増田正造]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野口兼資」の意味・わかりやすい解説

野口兼資
のぐちかねすけ

[生]1879.11.7. 東京
[没]1953.10.4. 福岡
能楽師,宝生流シテ方。野口家は名古屋の宝生流の旧家。祖父野口庄兵衛に養われ,7歳で初舞台を踏み,14歳以降,16世宝生九郎の弟子となり,その薫陶を受けた。難声ながら強靭で気品のある芸風は幽玄で,本三番目物にすぐれ,名人の名をほしいままにした。 1950年日本芸術院会員。福岡市住吉能楽堂で『隅田川』演能中に脳溢血で急逝。著書に『黒門町芸話』 (1943) ,『兼資芸談』 (53) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野口兼資」の解説

野口兼資 のぐち-かねすけ

1879-1953 明治-昭和時代の能楽師シテ方。
明治12年11月7日生まれ。宝生(ほうしょう)流。16代宝生九郎に師事,演技をたかく評価され,松本長(ながし)とならんで流派の双璧(そうへき)と称された。昭和23年「姨捨(おばすて)」で芸術院賞。昭和28年10月4日福岡市の舞台で急死。73歳。愛知県出身。本名は政吉。著作に「黒門町芸話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「野口兼資」の解説

野口 兼資 (のぐち かねすけ)

生年月日:1879年11月7日
明治時代-昭和時代の能楽師シテ方
1953年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android