20世紀日本人名事典 「武田徳晴」の解説 武田 徳晴タケダ ヨシハル 昭和期の細菌学者 東京大学名誉教授。 生年明治33(1900)年7月16日 没年昭和44(1969)年5月12日 出生地徳島県 学歴〔年〕東京帝国大学医学部〔大正15年〕卒 学位〔年〕医学博士〔昭和6年〕 主な受賞名〔年〕浅川賞〔昭和28年〕「菌体成分の研究」 経歴伝染病研究所技手となり、昭和10年台北医学専門学校教授に就任。欧米に留学し、帰国後の13年台北帝大教授となり、19年東京帝大教授、伝染病研究所所員となる。31年伝染病研究所所長となった。36年名誉教授。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武田徳晴」の解説 武田徳晴 たけだ-よしはる 1900-1969 昭和時代の細菌学者。明治33年7月16日生まれ。台北医専教授,台北帝大教授をへて昭和19年東京帝大教授。のち同大伝染病研究所長をつとめた。細菌の毒素の研究などで知られる。昭和44年5月12日死去。68歳。徳島県出身。東京帝大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by