武芸駅(読み)むぎのえき

日本歴史地名大系 「武芸駅」の解説

武芸駅
むぎのえき

古代の南海道に置かれた駅家。平城京跡出土木簡に「阿波国那賀郡武芸駅子戸主生部東方津御部毛人 調堅魚六斤 天平七年十月」とある。「武芸」は牟岐であろう。天平七年(七三五)当時、この駅では駅子が堅魚を調として貢進していることから、海を活動の場とする人々に支えられた、南海道支路筋の水駅であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む