牟岐(読み)むぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「牟岐」の意味・わかりやすい解説

牟岐(町)
むぎ

徳島県南東部、海部(かいふ)郡にある町。1915年(大正4)町制施行。JR牟岐線、国道55号(土佐街道)、南阿波(あわ)サンライン(県道日和佐牟岐線)が通じる。町域の大部分は山地で、わずかに太平洋に注ぐ牟岐川沿いや河口平地がみられる。河口の牟岐港を中心に市街地が形成される。漁港ではアオリイカウツボなどの水揚げがあり、水産加工も行われる。採貝や採藻も盛んで、水産資源栽培センターがつくられ、収穫の増大が図られている。農業は米作のほか、ネギやオクラや花卉(かき)などの栽培を行う。牟岐港沖合いの出羽島(てばじま)、津島大島は室戸阿南(むろとあなん)海岸国定公園域で、磯(いそ)釣りの適地。津島暖地性植物群落、出羽島大池のシラタマモ自生地は国指定天然記念物。毎年1月には送り正月の行事左義長(さぎちょう)が行われる。面積56.62平方キロメートル、人口3743(2020)。

高木秀樹]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「牟岐」の解説

牟岐
むぎ

現牟岐川の河口部に比定される中世の湊。文安二年(一四四五)の「兵庫北関入船納帳」に「牟木 榑百廿石 三百五十文七月廿八日治部衛門 二郎三郎」「麦井 材木百廿石〆 三百七十文七月十九日三郎兵衛 二郎三郎」などとみえ、牟岐を船籍地とする船舶が兵庫北関に同年一月から一二月にかけて一四回入津している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「牟岐」の意味・わかりやすい解説

牟岐[町] (むぎ)

徳島県南部,太平洋に臨む海部(かいふ)郡の町。人口4826(2010)。山地が多く,平地は牟岐川河口のみで,市街地は河口部に発達する。1942年徳島市との間に国鉄(現JR)牟岐線が開通し,73年には海部町まで延長された。漁業中心の町で,沿岸漁業やマグロ,カツオの遠洋漁業の基地であり,水産加工も行われる。エビ,アワビの産も多く,沖合の出羽(てば)島,大島の周辺の〈ハエ〉と呼ばれる礁は磯釣りの好適地である。沿岸は室戸阿南海岸国定公園に含まれ,大島と津島は阿波大島海中公園の一部でもある。民俗行事として小正月の左義長,4月3日の浜節供が有名で,また牟岐の盆踊は踊り方や扮装の特異な踊りとして知られる。牟岐八幡神社は1220年(承久2)にこの地の地頭が奈良より勧請したものという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「牟岐」の意味・わかりやすい解説

牟岐[町]【むぎ】

徳島県南東部,海部(かいふ)郡の町。太平洋に面し,沖の出羽(てば)島,大島などを含む。主集落は牟岐川の河口にあり,沿岸・遠洋漁業根拠地で,牟岐線が通じ室戸岬方面への交通要地。牟岐川上・中流では野菜,果樹,花卉(かき)なども産する。海岸は室戸阿南海岸国定公園の一部で,出羽島にシラタマモ自生地(天然記念物)がある。56.62km2。4826人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「牟岐」の解説

牟岐 (ムギ)

植物。大麦・小麦などの総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android