武蔵とみよ(読み)ムサシトミヨ

デジタル大辞泉 「武蔵とみよ」の意味・読み・例文・類語

むさし‐とみよ【武蔵とみよ】

トゲウオ科淡水魚全長約5センチ、体色は灰黄色背びれにとげをもつ。温度の低い澄んだ水を好み、春から夏にかけて水草球状の巣を作る。
[補説]かつては東京・埼玉茨城などでみられたが、水質変化などにより生息数が激減し、現在は埼玉県熊谷市の元荒川上流域でのみ確認されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む