武蔵とみよ(読み)ムサシトミヨ

デジタル大辞泉 「武蔵とみよ」の意味・読み・例文・類語

むさし‐とみよ【武蔵とみよ】

トゲウオ科淡水魚全長約5センチ、体色は灰黄色背びれにとげをもつ。温度の低い澄んだ水を好み、春から夏にかけて水草球状の巣を作る。
[補説]かつては東京・埼玉茨城などでみられたが、水質変化などにより生息数が激減し、現在は埼玉県熊谷市の元荒川上流域でのみ確認されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む