日本歴史地名大系 「武蔵悲田処」の解説 武蔵悲田処むさしひでんしよ 東京都:東村山市武蔵悲田処天長一〇年(八三三)に多摩・入間両郡の郡界に設置された行旅飢病者の救養に当たった施設。「続日本後紀」天長一〇年五月一一日条に「武蔵国言、管内曠遠、行路多難、公私行旅、飢病者衆、仍於多磨入間両郡堺置悲田処、建屋五宇、介従五位下当宗宿禰家主以下、少目従七位上大丘秋主已上六箇人、各割公廨、以備糊口之資、須附帳出挙、以其息利充用、相承受領、輪転不断、許之」とみえており、五棟の屋宇からなり、経費は武蔵介当宗家主以下の国司俸料を割いて出挙に出し、その利を充てることにしている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by