ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
主税寮
しゅぜいりょう
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…日本古代律令制下の官司機構の一つで民部省の所属。〈ちからのつかさ〉ともいう。唐名は倉部。諸国の田租,およびそれを蓄積した倉庫の出納,また諸国から貢上される舂米(しようまい),碾磑(てんがい)(臼)などのことをつかさどった。その職員は頭(従五位上),助(正六位下),大允(正七位下),少允(従七位上),大属(従八位上),少属(従八位下)の四等官各1人と,算師(2人,従八位下),史生(4人),使部(20人),直丁(2人)とからなる。…
※「主税寮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新