東山道武蔵路(読み)とうさんどうむさしみち

日本歴史地名大系 「東山道武蔵路」の解説

東山道武蔵路
とうさんどうむさしみち

日本の律令体制は中国の州県制にならって国郡制を整え、都京を核として諸国畿内・七道に編成した。七道諸国には同時に官道が整備され、都京から放射状に全国へ延びていた。これらの官道は発掘調査や歴史地理学的研究により、多くは直線道であることがわかっている。

武蔵国は宝亀二年(七七一)東海道に所属替えが行われるまで東山道に属していたが、信濃国から上野国に至る官道としての東山道は、上野国南部を横断して同国新田にいた駅から下野国足利駅へ向かっていた。したがって途中の上野国邑楽おうら郡から分岐する道が武蔵国府(現東京都府中市)への駅路であった。この道を便宜上、東山道武蔵路とよぶ。所属替えを記す「続日本紀」宝亀二年一〇月二七日条はその理由を以下のように述べる。「太政官奏、武蔵国雖山道兼承海道、公使繁多、祗供難堪、其東山駅路、従上野国新田駅下野国足利駅、此便道也、而枉従上野国邑楽郡五ケ駅、到武蔵国、事畢去日、又取同道下野国、今東海道者、従相模国夷参駅下総国、其間四駅、往還便近、而去此就彼損害極多、臣等商量、改東山道東海道、公私得所、人馬有息、奏可」。ここには上野国からいったん武蔵国へ寄り、再び同じ道をたどって下野国へ行くことの不合理さがあげられている。それゆえに相模国側からの東海道の利用のほうが便利であり、人馬も浪費が少ない。実際、これ以前からも武蔵国へは東山道・東海道の双方からの通行が頻繁であった。「上野国邑楽郡より五ケ駅を経て武蔵国に至る」の「五ケ駅」については、固有の駅名なのか五ヵ所の駅数を意味するのか解釈が分れている。しかし最近平城京の長屋王邸宅跡から出土した木簡に「武蔵国□□郡宅□駅菱子一斗五升 霊亀三年十月」と記されたものがあり、一字判読できないものの、従来知られていなかった駅名で、菱子は北武蔵に産出することが知られていることから、霊亀三年(七一七)北武蔵に存在した駅と思われ、「五ケ駅」は駅数である可能性が高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android