歩き神子(読み)あるきみこ

精選版 日本国語大辞典 「歩き神子」の意味・読み・例文・類語

あるき‐みこ【歩神子・歩巫子】

  1. 〘 名詞 〙 神社に専属しないで、各地を漂泊し、祈祷、神降ろし、勧進などをする神子。さとみこ。あがたみこ。
    1. [初出の実例]「あるきみこの髪(かみ)肩にかかりたるが、色白くたけ高きが」(出典:米沢本沙石集(1283)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む