歩き違う(読み)あるきたがう

精選版 日本国語大辞典 「歩き違う」の意味・読み・例文・類語

あるき‐たが・う‥たがふ【歩違】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙きちがう。行きちがいになる。
    1. [初出の実例]「五月五日春宮大夫公実のもとより、あるきたがはであれ、ものへいかんにぐせんとありけれど」(出典:散木奇歌集(1128頃)夏)
  2. [ 2 ] 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙 [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「人のもとへまかれりけるにあるきたがへたるよしをいひていれざりければいひいれける」(出典:清輔集(1177頃))

ありき‐ちが・う‥ちがふ【歩違・歩交】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「ちがう」は、交差する意 ) 行き交う。あちこち往来する。
    1. [初出の実例]「脛(はぎ)を布のはししてひきめぐらかしたるものども、ありきちがひさわぐめり」(出典蜻蛉日記(974頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む