歴史クリアファイル(読み)れきしくりあふぁいる

事典 日本の大学ブランド商品 「歴史クリアファイル」の解説

歴史クリアファイル

文房具
東京大学(東京都文京区)の大学ブランド。
明治新聞雑誌文庫・総合図書館所蔵のコレクションを題材にしたクリアファイル。大学院法学政治学研究科附属近代日本法政史料センターにある明治新聞雑誌文庫は、1927(昭和2)年に博報堂の創業者である瀬木博尚(1852~1939)の寄付金とジャーナリスト宮武外骨(1867~1955)、吉野作造(1878~1933)等の尽力によって法学部附属施設として設置された。当初は、宮武・吉野両氏の収集資料を基礎にして発足したが、その後の収集により、現在では新聞2004タイトル、雑誌7205タイトルに達している。総合図書館は、1877(明治10)年の東京大学開学以来120年あまりの歴史を有し、蔵書数は約109万冊。国内外の貴重なコレクションの数々を所蔵する。これらの資料の中から選りすぐった数点がクリアファイルとして商品化された。松の栄・於東京繪 團團珍聞・猫の変わり目・新版開花勉強出世双六・憲法発布式之図の5種類。価格は、各380円(税込)。東京大学コミュニケーションセンター取り扱い。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android