歴史学派経済学(読み)れきしがくはけいざいがく(その他表記)historische Schule (ドイツ)

旺文社世界史事典 三訂版 「歴史学派経済学」の解説

歴史学派経済学
れきしがくはけいざいがく
historische Schule (ドイツ)

19世紀のドイツで発達した経済学研究の学派
リストが『政治経済学の国民的体系』を書き,イギリスのアダムスミスの経済理論に反対して国民経済学を唱えたのは1840年であった。その後,ロッシャー・クニース・ヒルデブラントらによって,経済発展段階説が展開された。普仏 (ふふつ) 戦争後,これらの立場はシュモラー・ビュヒャー・ブレンターノらによっていっそう精緻となり(新歴史学派経済学),経済法則は歴史的事象の具体性を重視すべきことが説かれた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む