歴史学派経済学(読み)れきしがくはけいざいがく(その他表記)historische Schule (ドイツ)

旺文社世界史事典 三訂版 「歴史学派経済学」の解説

歴史学派経済学
れきしがくはけいざいがく
historische Schule (ドイツ)

19世紀のドイツで発達した経済学研究の学派
リストが『政治経済学の国民的体系』を書き,イギリスのアダムスミスの経済理論に反対して国民経済学を唱えたのは1840年であった。その後,ロッシャー・クニース・ヒルデブラントらによって,経済発展段階説が展開された。普仏 (ふふつ) 戦争後,これらの立場はシュモラー・ビュヒャー・ブレンターノらによっていっそう精緻となり(新歴史学派経済学),経済法則は歴史的事象の具体性を重視すべきことが説かれた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む