歿(読み)ボツ

普及版 字通 「歿」の読み・字形・画数・意味

歿
8画

(異体字)
8画

[字音] ボツ
[字訓] しぬ・おわる・つきる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(ぼつ)。は〔説文〕三下に「水に入りて取るるなり」とするが、水没の意。歿の正字は四下で勿(ふつ)声。「るなり」と訓し、その或(ある)体を歿に作る。は水没、歿とは水没死をいう。

[訓義]
1. しぬ。
2. おわる、つきる、なくなる、ほろぶ。

[古辞書の訓]
名義抄〕歿 シヌ・ツキヌ・ホロブ 〔字鏡集〕歿 ホロブ・ヲツ・ツキヌ・シヌ

[語系]
歿・・沒(没)・mutは同声。みな水没、水没によって死ぬ意で、の声義を承ける語である。語彙は没字条参照。

[下接語]
隕歿・歿・死歿・身歿・陣歿・戦歿・卒歿・存歿・悼歿・病歿・歿・亡歿・夭歿・臨歿

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む