デジタル大辞泉 「没」の意味・読み・例文・類語 ぼつ【没】 [名]1 (「歿」とも書く)死ぬこと。「昭和三年没」2 《「没書」の略》原稿などを採用しないこと。「投書を没にする」[接頭]名詞に付いて、それがない意を表す。「没個性」「没交渉」「没趣味」[類語](1)卒・寂/(2)駄目・おじゃん・台無し・ふい・無駄・空中分解・挫折・くたびれもうけ・おしまい・わや・パンク・余計・余分・蛇足だそく・不必要・不要・不用・無用・無益・徒あだ・徒いたずら・徒労・不毛・無駄足・無駄骨・無駄骨折り・骨折り損・不経済・二度手間・無くもがな・あらずもがな・無にする・無になる・無に帰する・水泡に帰する・水の泡 ぼつ【没】[漢字項目] [常用漢字] [音]ボツ(漢) モツ(呉)1 深く沈みこむ。隠れて見えなくなる。「没落/陥没・出没・水没・沈没・日没・覆没・埋没・神出鬼没」2 物事に深くうちこむ。「没頭・没入」3 (「歿」と通用)死ぬ。「没後・没年/死没・陣没・生没・戦没・病没」4 なくなる。なくする。「没我・没却・没収」[難読]没法子メーファーズ・没義道もぎどう・没分暁漢わからずや もつ【没】[漢字項目] ⇒ぼつ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「没」の意味・読み・例文・類語 ぼつ【没】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① ( 「歿」とも書く ) 死。死没。「明治三年没」などと死亡した年を示すのに用いる。→没(ぼっ)する。② 原稿や投書を採用しないこと。没書。[初出の実例]「『没』にならなくとも一言はあるだろう」(出典:後裔の街(1946‐47)〈金達寿〉四)[ 2 ] 〘 接頭語 〙 名詞の上に付けて、無いの意を表わす。無(む)。「没交渉」「没趣味」「没常識」など。[初出の実例]「尽大地の苦、尽大地の楽、没(ボツ)際涯の劫風滾々(こんこん)たり」(出典:二日物語(1892‐1901)〈幸田露伴〉此一日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「没」の読み・字形・画数・意味 没常用漢字 7画(旧字)沒7画 [字音] ボツ・モツ[字訓] しずむ・しぬ・ない[説文解字] [字形] 形声旧字は沒に作り、声符は(ぼつ)。は人が水没すること。沒は〔説文〕十一上に「沈むなり」とあり、人が水中に没することをいう。没の意よりして水死をいい、一生を終わることを没世・没歯のようにいう。人の死にはまた歿(ぼつ)を用いる。[訓義]1. しずむ、くぐる、おぼれる、水死する。2. しぬ、おわる、つきる、ほろぶ。3. ない、なくなる。[古辞書の訓]〔名義抄〕沒 イル・シヅム・カクル・シヌ・ウス・ツクス・ホロブ・ヲサム・ツキヌ 〔字鏡集〕沒 イル・ツブス・タダヨフ・ヲサム・ソコ・カクル・シワザ・ホロス(ブ)・ウス・ツキヌ・シヌ[語系]沒・・歿・mutは同声。みなの声義を承ける字である。[熟語]没飲▶・没羽▶・没影▶・没階▶・没滑▶・没官▶・没幹▶・没後▶・没刻▶・没骨▶・没死▶・没歯▶・没字▶・没事▶・没膝▶・没日▶・没首▶・没趣▶・没寿▶・没心▶・没身▶・没人▶・没世▶・没葬▶・没鏃▶・没地▶・没▶・没頭▶・没匿▶・没入▶・没年▶・没法▶・没没▶・没落▶・没乱▶・没利▶・没理▶・没略▶・没薬▶[下接語]遺没・没・隠没・雲没・影没・翳没・掩没・灰没・陥没・乾没・軍没・没・矢没・死没・濡没・収没・出没・陣没・水没・生没・籍没・戦没・長没・沈没・湛没・没・殄没・没・頭没・日没・敗没・漂没・病没・泯没・没・覆没・亡没・冒没・埋没・滅没・游没・夭没・抑没・凌没・淪没 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by