殖田神社(読み)うえたじんじや

日本歴史地名大系 「殖田神社」の解説

殖田神社
うえたじんじや

[現在地名]南国市植田 東野

植田うえた集落北東の東野ひがしのに鎮座し、参道両側には老松巨檜が鬱蒼とし、北には宮林がある。祭神は味高彦根神で、「土佐国式社考」は「蓋与一宮同神、或曰殖田神即味之義也」と記し、土佐の一宮(現高知市の土佐神社)と同神という。「延喜式」神名帳にみえる「殖田ウヘタノ神社」に比定される。旧郷社。

「三代実録」貞観八年(八六六)五月二二日条に「授土左国従五位下殖田神従五位上」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む