段切れ(読み)ダンギレ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「段切れ」の意味・わかりやすい解説

段切れ
だんぎれ

日本音楽の用語。「だんぎり」ともいう。 (1) 義太夫節浄瑠璃などで,1段の終りの部分およびその旋律を段切りといい,俗に段切れという。 (2) 長唄その他の歌舞伎舞踊曲で,楽曲の最終部分およびそれに伴う囃子を段切れというが,その囃子が転用されて下座 (げざ) として幕切れや,出端唄の終曲などに用いられる場合にもいう。段切れの囃子は,大小鼓,太鼓,笛のすべてが同時に終止するが,太鼓だけで「二つ頭 (がしら) 」を打って終止する手法もあり,狂言方の打つ拍子木との関係にいろいろな約束がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む