殿里村(読み)とのざとむら

日本歴史地名大系 「殿里村」の解説

殿里村
とのざとむら

[現在地名]土浦市殿里

真鍋まなべ村の西に位置する。江戸初期に土浦藩領となり、延宝六年(一六七八)土屋数直によって検地が行われた(「常陸国新治郡殿里村検地帳」菊田定利氏蔵)。慶応元年(一八六五)七月作製の殿里村絵図(国立史料館蔵)では田が圧倒的に多く、常名ひたな村・虫掛むしかけ村の飛地が当村に数ヵ所存在する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む