毀誉相半ばす(読み)きよあいなかばす

故事成語を知る辞典 「毀誉相半ばす」の解説

毀誉相半ばす

悪い評判といい評判とが、半々であること。

[使用例] 諸新聞の劇評もあまり注意して読まなかったが、毀誉相半ばするという程度であったらしい[岡本綺堂*明治劇談 ランプの下にて|1935]

[由来] 一一世紀の中国、北宋王朝の歴史家司馬光の「資治通鑑―魏紀・五」に出て来る、人をきちんと評価することのむずかしさを言ったことば。ある人物についてよく知ろうとして、人々に尋ねてみても、「毀誉相半ばして」、本当のところを決めることができない、と述べています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む