比延庄(読み)ひえのしよう

日本歴史地名大系 「比延庄」の解説

比延庄
ひえのしよう

加古川左岸の現西脇市東部一帯に比定される。摂津住吉神社領。年月日未詳の住吉神領年紀(続左丞抄)によると、神功皇后が住吉神社に寄進した庄園のなかに比延庄がみえる。比延庄は古代の「住吉大社神代記」にみえる椅鹿はしか山の域内に位置し、杣山が庄園化したものと思われる。文永二年(一二六五)一一月三日の住吉神領杣山四至并造替諸役差定書(大川瀬住吉神社文書)によれば、比延(庄)は南がホリクチ(堀口)、西がツマカハ(津万川)、北が「イチハラ(市原)ノク(チ)ノ□」、東がカモカハ(鴨川)ノナカ山ツシ(中山辻)を境とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む