兵庫県中部にある市。2006年(平成18)、加東郡社町(やしろちょう)、滝野町(たきのちょう)、東条町(とうじょうちょう)が合併して市制施行、加東市となる。北は西脇(にしわき)市、東は丹波篠山(たんばささやま)・三田(さんだ)・三木(みき)の各市、南は小野(おの)市、西は加西(かさい)市と接している。なお、加東市の誕生に伴い、加東郡は消滅した。市域の北部から東部にかけては山間・丘陵地が広がる。西部を加古(かこ)川が南流し、三草(みくさ)川を合わせる千鳥(ちどり)川が中央部を、東条川が東端部を流れる。南西部では加古川の河岸段丘と沖積平野が形成され、播磨(はりま)平野に続く。加古川の西岸をJR加古川線、東岸を国道175号が縦断、三草川沿いに372号が通じる。中国自動車道が横断し、ひょうご東条、滝野社の各インターチェンジがある。市の北東部から丹波篠山市にかけては清水東条湖立杭(きよみずとうじょうこたちくい)県立自然公園の指定域。
古く当地は播磨国の東端、丹波・摂津(せっつ)両国との国境に位置する要衝で、中世までの幹線道路丹波道(ほぼ現在の国道372号に相当)は、京都、丹波から当地を経て西国へ通じていた。丹波道の要衝である三草山は1184年(寿永3)、西に平家軍、東に源義経が布陣、三草合戦の戦場となった。上三草の木戸(きど)(中村家)五輪塔(県指定文化財)は、この合戦の戦死者の供養塔と思われる。また滝野地区の光明寺(こうみょうじ)は観応の擾乱(じょうらん)や応仁の乱で、たびたび合戦の舞台となった。同寺の本堂は国登録有形文化財、銅造如来坐像は国指定重要文化財。社地区の社には722年(養老6)遷座という佐保(さほ)神社が鎮座。同社の門前には早くから町場が形成され、江戸時代には、一帯の行政、経済の中心地として栄えた。かつては佐保神社の神宮寺であったという清水寺は、丹波国境近くの清水山頂にあり、西国三十三所観音霊場の第25番札所。1594年(文禄3)に開かれた加古川舟運は、その後約3世紀にわたり、口丹波、東播磨地方の動脈となった。上滝野村・新(しん)町・北野(きたの)村・河高(こうたか)村、野(の)村などの河岸場はにぎわいをみせ、とくに河高河岸と対岸の野村河岸は、加西郡内の米・諸物資を高砂(たかさご)へ運ぶ拠点となり、多くの在郷商人を輩出した。江戸時代中期には、河高村の庄屋大久保六郎兵衛が願い出て水路(天下溝)を開削、青野原(あおのがはら)新田が開かれている。1746年(延享3)三草藩主丹羽氏は、三草川の河原を埋め立てて陣屋を建設、三草町が形成された。ほかに家原(ええばら)村に旗本浅野氏の陣屋、上田(うえだ)村には陸奥白河藩(藩主阿部氏転封のため、のち陸奥棚倉藩)の陣屋、穂積(ほづみ)村には赤穂藩領時代に加東・加西両郡の奉行所が置かれ、それぞれ在郷町を形成していた。
現在の基幹産業は農業。米作のほか、ブドウ、イチゴ、クリなどの観光農園も増加。市域には農業用水確保のための溜池(ためいけ)が多く、また近年、東部の丘陵地を中心に多くのゴルフ場が開発されている。畑(はた)には7世紀の開創と伝える朝光寺(ちょうこうじ)がある。同寺の本堂(室町中期)は国宝、鐘楼は国指定重要文化財、多宝塔は県指定文化財。秋津薬師堂(室町末)、河高住吉神社の石造鳥居(室町末)は県指定文化財。上鴨川(かみかもがわ)の住吉神社本殿は国指定重要文化財、同社の神事舞は中世の田楽(でんがく)、能舞を伝え、国指定重要無形民俗文化財。市内に国立兵庫教育大学がある。面積157.55平方キロメートル、人口4万0645(2020)。
[編集部]
兵庫県中南部の市。2006年3月滝野(たきの),東条(とうじょう),社(やしろ)の3町が合体して成立した。人口4万0181(2010)。
加東市北西部の旧町。旧加東郡所属。人口1万1967(2005)。播磨平野の北東部に位置し,加古川によって形成された河岸段丘と北部の急峻な山地からなる。近世初期の加古川舟運の発達,新田開発などにより農業,商業が発展,江戸中期には酒造業や播州木綿の生産が盛んになった。農業は稲作が中心であるが,大半は兼業農家で,経営規模も小さい。滝野工業団地を中心に各種工業が立地している。加古川はアユ釣りの名所で,石英粗面岩の奇岩からなる闘竜灘などの景勝地がある。県立播磨中央公園には野外ステージやバラ園などが整備され,多くの人が訪れている。JR加古川線,国道175号線が通り,中国自動車道の滝野社インターチェンジがある。
加東市南東部の旧町。旧加東郡所属。人口7271(2005)。加古川支流の東条川流域を占め,沿岸に水田と集落が広がり,周囲は丘陵に囲まれる。東条川の支流をせき止めた最大貯水量860万tの東条湖のほか,溜池も多く,嬉野(うれしの)台地の水田を灌漑する。灘五郷の酒米の産地として知られるが,近年は野菜や花卉の栽培,イチゴなどの観光農業も導入されている。地場産業として釣針とこいのぼりの生産が盛んで,釣針は江戸時代に土佐から製造技術を移入したことに始まり,今日では全国生産高の7割を占める。中国自動車道のひょうご東条インターチェンジがあり,ゴルフ場や遊園地などのレジャー施設も多い。
加東市中部の旧町。旧加東郡所属。人口2万0732(2005)。播磨平野北東部に位置し,西部は加古川東岸の沖積地,東部は台地,丘陵地となっている。中心集落の社は丹波街道の宿場,佐保神社の門前町として発展した。明治半ば以降,国や県の出先機関が多く設置された。溜池が多く,灘の酒造米など稲作中心の農業であったが,近年はブドウや栗の観光農園など経営の多角化がはかられている。鉄道は通じていないが,中国自動車道の滝野社インターチェンジが設置されて交通の便がよくなったことから,工業団地の造成が行われ,先端企業の進出がみられる。南東部の嬉野台地には,国立兵庫教育大学や生涯教育センターがあり,学園都市建設が進められている。真言宗の朝光寺は本堂が国宝,鐘楼が重要文化財。天台宗清水寺は西国三十三所の25番札所。
執筆者:松原 宏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新