比羅夫温泉(読み)ひらふおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「比羅夫温泉」の意味・わかりやすい解説

比羅夫温泉
ひらふおんせん

北海道南西部、後志(しりべし)総合振興局管内の倶知安町(くっちゃんちょう)にあるニセコ温泉郷の一つ。ひらふ温泉と表記する場合が多い。ニセコアンヌプリ南東斜面にあり、1894年(明治27)に発見、翌年山田太助が旅館を開業し、以来山田温泉と称したが改称した。泉質硫黄(いおう)泉。付近にニセコ最大のスキー場「ニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ」があり、その基地となっている。なお、比羅夫という地名は阿倍(あべ)比羅夫が政庁を置いたことによるという伝承がある。JR函館(はこだて)本線倶知安駅からバスの便がある。

[瀬川秀良]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む