デジタル大辞泉
「毛替」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
け‐がえ‥がへ【毛替】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、畑に作るべき作物を田で作ること。稲を作る田へ収益性の低い粟、稗などを栽培することは、年貢の減収につながるので幕府はこれを禁じたが、禁をおかす者には木綿、麻などの高率田租を課した。
- [初出の実例]「向後毛替をなしたる分は小前帳を差出させて相改め」(出典:徳川政務秘録‐差出方掛申渡留)
- ② 家畜を交換すること。特に戸主が死んだとき、その家で飼っていた家畜を入れかえること。
- [初出の実例]「駄はもちにくし、雄馬にかふべしとて、〈略〉我駄よりもおとりたりけれども、雄馬なればと思て、毛がへにしてかへりけり」(出典:梵舜本沙石集(1283)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の毛替の言及
【毛】より
…マタギの間には〈毛ボカイ〉といって,カモシカやクマを捕らえると,はいだ毛皮を獲物の上に反対にかけ唱言をして引導をわたす風習もある。また〈毛替(けがえ)〉といって,主人が死ぬと,その家で飼っているウマ,イヌ,ネコなどの家畜を他へ売ったり,毛色の異なるものと替える風もある。【飯島 吉晴】。…
※「毛替」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 